「2.英国留学」関連情報

◆了法留学の事情について、次のような記事が見つかりました。

「明治十三年の頃、本山は北畠道龍を洋行させたが、彼一人を外国に遣つては、歸つてから報告するのに何んな法螺を吹いて人を僞るかも知れぬと云ふ所から、俺(わし)は師(=七里恒順)と相談して、藤嶋了穏と菅了法の二人をも留学させることにした。 (利井明朗[かがい・みょうろう]「行門信門」、『七里和上言行録』921ページ)

当事者の発言ですので、多少の誇張はあっても、事実の一端を伝えるものかと思います。(2010/07/27記)

◆慶應卒業後、留学までの経緯について、次のような記事がありました。(「『生い立ち』関連情報」にも掲載)

今は西本願寺薩摩川内光永寺の住職として平和な余生を送っている菅了法は、慶應卒業後本山に用いられず、不遇でいたとき、木堂に勧められて同氏董刊の東海経済新報社に入った。スルト菅の師たる島地黙雷が藤田鳴鶴を介して苦情を持ち込んで来た。氏はそれが癪に障ったので「君たちの方で菅を学問させて置きながら冷遇するから、已むなく友人として雑誌社に引入れたのだ。本願寺が若し相当の待遇を以て迎えるというなら、何時でも雑誌との関係を断たせる」と返答した。これが有利な口添えとなって菅は本山に呼び戻され、間もなく外国に留学し、初期議会には郷里の島根県から代議士に選ばれて一時は政界に名を知られた。(鵜崎熊吉『犬養毅伝』昭和7年、東京・誠文堂、503ページ)

(2019/02/23記)

◆『本願寺史』第3巻によれば、留学に際しては、「フランス汽船」に乗ったようです。(279ページ)(2019/02/25記)

◆了法が横浜を発った日付ですが、『交詢雑誌』には明治15年10月13日となっていますが、『本願寺史』第3巻には10月14日となっています。『読売新聞』データベースで調べてみると、10月8日付けで、「閑院宮にはいよいよ来る十四日の便船にて佛国へ赴かせられる由」との記事があります。連日フランス行きの船が出ていたとは考えにくいので、14日の方が正しいようです。(2019/05/12記、2021/09/09訂正[横浜出発の年を明治16年と誤記していたのを訂正])

◆了法が乗船した「フランス汽船」ですが、読売新聞』明治15年10月15日付け記事によると、閑院宮が「午後五時に横浜出帆の佛国郵船タナイス号へ乗込み留学の為め佛国へ渡航せられるにつき」とありますので、了法が乗ったのも、このフランス郵船(メサジュリ・マリティム社)のタナイス号(佐々木裕子・小林淑子「日本におけるカトリシズムに基づく教育に関する宗教学的考察-シャルトル聖パウロ修道女会来日の背景についての一考察-」『白百合女子大学研究紀要』第48号、72ページにタナイス号の写真が掲載されています)である可能性が高いのではないでしょうか。澤護氏の調査によれば、タナイス号は10月14日に横浜を出て10月20日に香港に着き、その後23日に香港を出て30日に横浜に戻っていますから(澤護「フランス郵船と日本 : 1865年から1889年までの横浜寄港から」『千葉敬愛経済大学研究論集』26号、1984年、127ページ)、了法たちは、香港で別の船に乗り換えたものと思われます。

◆了法とフランスまで同行した藤島了穏も『胆岳遺稿. 卷上』(国立国会図書館デジタルコレクション)で「将赴欧州歳之壬午(=明治15年)十月十四日塔佛国火輪船発横浜港凡船中耳目所触奇景異事皆尽詩之随得随録以代記行云原五十録冊二自横浜到香港船中」と記していますので、14日で確定と考えていいでしょう。また、「火輪船」との記述も、了法の「外輪船だった」との回想と一致します。(2019/05/12記)

◆藤島了穏『胆岳遺稿. 卷上』によれば、横浜→香港→西貢(サイゴン)→新嘉坡(シンガポール)→錫蘭(すりらんか)→亜丁(アデン)→蘇西(スエズ)運河→寧浦(ナポリ)→馬港(マルセイユ港)というルートをたどっていますが、二年後の明治18年12月18日に横浜をタナイス号で出港した大西克知(九州大学医学部眼科教室初代教授)も、香港でイラウ・アジー号に乗換えて,29日香港出港,明治19年1月1日サイゴン港,4日シンガポール着,5日シンガポール出港 ,10日コロンボ港,17日アデン港,22日スエス(スエズ運河),24日ポルトサイド(ポートサイド)港、28日ウエズフ(ヴェスヴィオ?)火山を見,ネアペル(ナポリ)港,30日マルセイ(マルセイユ)港に到着しています(相場久美子、梶原瑠衣、山根泰志「狩野亨吉と大西克知 : 生誕150周年記念活動報告」『九州大学附属図書館研究開発室年報2015/2016』。(2019/05/20記)

◆上記、閑院宮のパリ留学に関連して、親王が11月28日にマルセイユ港に安着されたことを報告する文書 (アジア歴史資料センター、Ref.C09121005700、「2月9日 外務卿 閑院宮仏国馬耳塞港及巴里府へ御安着の通知」)があることがわかりました(中津匡哉「閑院宮載仁親王とフランス -彼のフランス留学期(1882-1891年)を中心に-」『仏蘭西学研究』第42号、p.9およびp.23、注20」)。了法もこの日にマルセイユに着いたと思われます。(2020/09/11記)

◆『明如上人伝』(昭和2年、p.286)には了法が「十月三十日仏国馬塞耳(sic)に到着」したと書かれていますが、これが正しければ、横浜からわずか16日で到着したことになりますので、間違いでしょう。(2021/10/03記)

◆『空文』第一号(52-3ページ)に「博士マクスミュラル」と題する一文があり,その中で了法は,「余が彼地(注:オクスフォード)に在るの日,日本人にて博士を訪ひたるは,岡部長職,増島六一郎,北畠道龍,矢野文雄,新島襄の数氏なりし。其都度,余は南條氏と共に博士の側に侍し,其談話を静聴せり」と書いていますので,マックス・ミュラーと面識があったことがわかります。注18で,了法とマックス・ミュラーの関係は南條を介した間接的なものであったのではないか,と書きましたが,どうやらそうではなかったようです。(2007/02/09記)

◆『明如上人伝』(昭和2年、p.284)によれば、藤島了隠の明治16年5月13日づけ友人某当ての手紙に、当時英国留学中の菅了法が重患に陥ったとの報告があるという。(2021/10/03記)

◆了法は明治16年7月,末松青萍(謙澄)とともにドーバー海峡に面したヘイスティングスに行き,民家を借りて1ヶ月あまり過ごしました。(『空文』第1号,50ページ)(07/02/09記)

◆このとき、末松が7月21日にロンドンで講述した『周易起源』(国立国会図書館所蔵)を了法がまとめています。巻頭に「明治十六年七月廿一日於倫敦 末松謙澄講述」, 巻末に「明治癸未八月書於英南并斯鎭海樓/辱交 菅桐南」(明治癸未=明治16年、并斯鎭海樓=ヘイスティングス、辱交=その人と交際があることをへりくだって述べた言葉)との記述があります(『周易起源』詳細情報)。(2019/05/07記)

◆『空文』第1号によれば,ある日,了法の部屋に4,5人が集まって,和歌の話になりました。了法が南條から借りた古今和歌集を机に置いてあったのが目にとまったのがきっかけだったといいます。前田という人物(おそらく明治16年1月にケンブリッジのキングス・カレッジに入学し,明治17年暮れに卒業した前田利武[小山謄『破天荒〈明治留学生〉列伝』,149-150ページ]でしょう。末松謙澄は前田利武の面倒をみることで前田家から月16ポンドを受け取っていました[同書,144ページ]。)が和歌を学ぶ簡便な良法があるだろうか,何集を良しとすべきだろうか,と尋ねたのに対して了法が,和歌の修得には和歌の暗唱がよい,歌集としては古今集がよい,と答えたところ,末松謙澄が歌集で優れているのは万葉集で古今集は遙かに劣ると唱え,了法は少々焦ったようです。で,とっさに,漢詩としては周詩が優れているが我々が学ぶには唐宋の詩で十分であるようなものだと切り返した,ということです。(『空文』第1号,50-51ページ)(07/02/10記)

◆同じく『空文』第1号(55ページ)によれば,近頃,陸奥宗光が来英して,ロンドンのユーストン・スクェアに住んでおり,ある晩,彼と哲学や歴史について夜を徹して語りあったとのことです。陸奥がロンドンに来たのは1884年(明治17年),帰国したのが明治19年ですので(ここ),この出来事は明治17年頃の話と思われます。
※末松謙澄の明治16年10月19日付けの手紙に依れば、この時点で陸奥はイギリスに来ている。(伊藤博文関係文書第5巻所収) (07/02/11記)

◆了法はWenzelからサンスクリットを学んだ。
『マックスミュラー先生書簡』No.79(南条文雄宛、明治17年[1884年]12月21日付け)
 "I hear that Mr. Sugi is learning Sanskrit with Dr. Wenzel."
 ※No.55、55、57でも"Mr. Sugi"と呼んでいる。「菅」はもともと「すげ」と読むのが正しかったようなので(その後、「すが」と呼ばれることが多くなった)、ミュラーはそれを"Sugi"と表記しているのであろう。
 ※Wenzel(Mainz 1855.6.7~London 1893.6.16)はドイツのインド学者、チベット学者。ドイツのTubingenでRothに、HerrnmutでJaschkeに師事。ロンドンに戻って、チベット写本のカタログ作成に従事。
(2020/04/24記)

◆『明如上人伝』(昭和2年、p.286)によれば、了法はオクスフォード到着後まもなく、サンスクリットの勉強を始めた。同書に引用された明治16年2月21日付の了法よりの書簡に「生当地着以来早速サンスクリット相勤め勉強致居候。兼て本国に在りて英学に従事致置候故大に便利を得申候。其故は未だ英学に通ぜざる人ならば、先づ之を学で而後に取掛ることにて某君抔も二ヶ年余は全く英学に費やしサンスクリットは今三年以来のことに御座候由、生の如き初より直に梵文を講じ候事は誠に幸福と謂つべし。云々」とある。(2021/10/03記)

◆帰国は明治18年7月で、留学期間は約2年半でした。このことは、次項の記録からも確認されますので、確定といっていいでしょう。

菅了法は英国でオクスフォード大学に入り修学した。時に大谷派から派遣された南条文雄も同大学で梵文学を研究していたので、これと同居してともにその学を修めると共に、別に哲学・倫理学の研究に従事した。かくて滞英二箇年半の後、十八年七月帰朝した。(『本願寺史』第3巻、280ページ)

(2019/01/31記)

◆2年半の留学はおそらく当初の予定通りと思われます。了法と同時にフランスに留学した藤島了穏について、「十八年六月留学の期限延期を本山から許され」(『本願寺史』第3巻、279ページ)との記述がありますので、了法もその頃までの予定で派遣されたと考えていいでしょう。

(2019/02/25記)

◆『明如上人伝』(昭和2年、p.287)には了法が「滞英二ヶ年半、研究の傍各地の宗教事情を視察し、十八年七月帰朝せり」と書かれています。(2021/10/03記)

◆能海寛『世界に於ける佛教徒』(明治26年、復刻版:平成14年)に「此ハ是レ我カ先輩菅桐南氏カ印度錫蘭島ニ於テ口吟セラレシ詩ナリ」として、「千歳名教地 変為貨殖林 南商交北賈 東語又西音 俯仰無窮感 江山萬古心 土人何解事 連榻鬻清陰」という漢詩を引用してます(86ページ。「菅了法五言詩-世界に於ける仏教徒(3)」の記事で知りました)。能海が了法を「先輩」と呼んでいますが、二人の直接の結びつきは確認できていません。ただ、接点はいくつかあるようです。その一つは慶應義塾ではないかと思われます。了法は明治10年、能海は明治23年1月に入社しています(藤田亨「慶應義塾入社帳に見える石見人」、旧制浜田中学校同窓会誌『亀山』第24号、平成9年11月、p.34)。もう一つの接点は南条文雄ではないかと思われます。南条は了法とオクスフォードで同宿していますし、能海は南条から梵語を習っています(隅田正三『チベット巡礼探検家 求道の師『能海 寛』』PDF版、波佐文化協会、2016年、12ページ)。こうしたことから、了法を「先輩」と意識したのではないかと想像しています。なお、二人は島根県西部の石見地方の出身ですが、能海は旧津和野藩の現浜田市金城町波佐、了法は旧天領の川本町ですので、少し離れています。能海は大谷派に属しながら、西本願寺が作った普通教校に入学していますが、能海の入学は19年で、了法が学庠一等教授となった(3つ後の項参照)後になりますので、微妙にずれています。

◆明治16年7月19日づけで、学費年100ドル支給される。ちなみに、フランス留学中の藤枝沢通には300ドル、藤島了穏には120ドルが支給されている。(龍谷大学『龍谷大学三百五十年史』史料編第四巻、平成4年、310ページ) (2020/08/18記)

◆帰国に際して、普通教校の洋学教授に任命され(明治18年6月28日付け)、月俸20円であった。(『龍谷大学三百五十年史』史料編第4巻、324ページ)(2019/01/31記)

◆帰朝後、本山財政強化策と海外布教のための基金創設を提案

帰朝後、その報告をなすと共に次の二案を本山に提出した。第一は本山の財政の強化をはかるため、毎年門徒から末寺経由のうえ経常費を徴収することであり、第二は海外への開教をはかるため、海外宣教部を設置して、朝鮮・支那及び南洋諸島・インド等への布教を目指し、そのため海外布教基金を蓄積すべきことを提案した。当時イギリスではすでに基金六百万ポンド(邦貨約六千万円)を有していたという。これらの提案は当時直ちに採用されるには至らなかったが、いずれも教団活動の重要案件であって、後年の護持会財団の設立や海外開教の展開のうえにも示唆を与えたところがあるであろう。(『本願寺史』第3巻、第三章、二「海外派遣僧と留学僧」、280ページ)

(2019/02/28記)ここで説かれている内容は、『明如上人伝』(昭和2年)のp.287にも説かれている。これが種本か?(2021/10/03追記)

◆明治19年には大学林教授となったが、まもなく、これを辞して上京した、と『本願寺史』(第3巻、280ページ)とありますが、大学林は明治21年に設立されています(『龍谷大学三百五十年史』史料編第4巻、555~556ページ)ので、この記事は誤りと思われます。なお、了法は、明治19年2月27日に、執行長利井明朗名で、「学庠一等教授」に任ぜられています(『龍谷大学三百五十年史』史料編第4巻、331-2ページ)。なお、明治17年(1884年)8月に改正された本願寺派の奨学条例では、本願寺派の教校は、学庠、普通教校、共立教校、私立教校の四類とされ、学庠は一派の大教校で、主に宗乗を修学させ、派内の僧侶のみが入学できた。普通教校は、広く宗乗余乗および諸学科を授ける所であり、俗人でも入学できた(谷川穣「明治前期に おける僧 侶 養成 学校と「俗 人教育」一真宗本 願寺派普通 教校の設置をめぐって一」、『日本の教育史学』46巻、2003年、p.32-33)

(2019/01/31記、2019/08/28改)