「3.グリム童話」関連情報

◆明治19年10月21日 英国聖公会のビカルステス主教が川本に了法を訪ねるも不在だった、との記事が名取多嘉雄「ビカルステスの江川下り」)に掲載されています。該当する部分を原典にあたってみると、次のように書かれています。

October 21. All day in the boat running between hills from one to two thousand feet high, so no distant views. This province is rightly called Iwa-mi, or rock view. In the afternoon we stopped at a place called Kumamoto, hoping to see a young man who, from this out-of-the-way part of Japan, had made his way to Oxford ; he was, how ever, away. It appears that since his return he has been lecturing against Christianity ; he is the son of a Buddhist Priest. We slept at a place called Watavi, where there is an earnest catechumen, who hopes to be baptised before long. ("LIFE AND LETTERS OF EDWARD BICKERSTETH BISHOP OF SOUTH TOKYO" BY SAMUEL BICKERSTETH, M.A., VICAR OF LEWISHAM, S.E., London, 1899)

このエピソードは川本の光永寺に今も伝わっているということです(菅光璽氏のご教示による)。また、ビカルステス主教の遺稿が出版されるに当たって、遺族の方から問い合わせもあったそうです。(同)(2009/02/21記)

◆1889(明治22)年2月1日、ビカルステス主教は名古屋に南条文雄を訪ねています。

This morning I called on a singularly able and attractive Buddhist priest, Nanju by name, who spent seven years in England, five of them at Oxford learning Sanscrit, and has since been in India. His influence is good as far as it goes. I should think on the whole he is against idolatry, and he teaches the older and generally speaking nobler ethics of his faith, but he holds no Christian doctrine.

南条文雄も了法もオクスフォードに留学していましたから、その頃に面識が会った可能性がありそうです。(2009/03/18記)

◆了法は普通教校には在籍しなかった?
京都の普通教校には、チベット探検をめざしたことで知られる能見寛も在籍していました。彼の遺品の中に、『普通教校人士』という資料が発見され、全文が能見寛研究会機関誌『石峰』第14号(2009.3.15、p.23-p.41)に掲載されました。
これは明治21年12月に大学林令の発布によって普通教校が廃止されるにあたって編纂されたもので、普通教校沿革記と卒業者・教職員名簿からなっていますが、教員名簿に菅了法の名前はありません。故人の名も掲載されていますから、旧教職員の名も掲載されているものと考えられますので、了法は普通教校には在籍しなかったと考える方がよさそうです。
となると、了法が京都で教育をしていたのは、大教校の方ではないかと推測されますが、それについては裏付ける資料が見つかっていません。(2010/12/17記)
「2.英国留学」関連情報に追記しましたように、了法は、帰国時、普通教校の洋学教授に任命されています。(2019/02/25記)

◆『空文』第2号に「京都を去るの詩」が掲載されています。了法が京都を離れた理由や心境がうかがえます。

   ○京都を去るの詩
余は今を距ること6年以前に,前記の如き希望(注:1.西洋哲学の研究法を用いてインド,中国の哲学を研究すること,2.世界古今の宗教を比較研究すること,3.東洋の歴史を編纂すること)を以て,京都の佛教家に嘱し,且之が爲に人才を招致するの必要を述べたり,然るに當時の宗教家には,此如き悠遠にして貴重なる相談よりも,寧ろ位階勲爵など進むへき,卑近なる密談の方,最も熱心に受取られたり,或人曰く藍は藍より出てゝ藍より青く,僧は俗より出てゝ俗より俗なりと,是は酷評なれども,出家入寺々猶家の一句は慥(たしか)に適評なるへし,余は乃ち左の一首を賦して,京都を辞し,爾来再ひ宗教家の群に入らず,今頃は何如や,必す同様のことならん,
 來假一枝休倦翼,金籠豈意託生涯,清風昨夜吹幽夢,大澤秋深蘆荻花

 「今を距ること6年以前」の「秋深」とあるところからすれば,(『空文』第2号は明治25年刊ですから、6年前は明治19年、また「2.英国留学」にも書きましたように、明治20年4月に東京にいたことは確実ですので)明治19年の秋と考えていいのではないでしょうか。 了法は英国からの帰国後,それほど長くない期間,京都にいたと考えられますので,帰国は19年の初め,あるいは,18年という可能性もありそうです(留学の項に書きましたように、了法の帰国は明治18年7月であることが判明しています。[2018/04/07修正])。(2007/02/17記、2010/12/17補筆)

◆了法は明治19年、大学林教授となりますが、まもなく辞して、文部省の倫理調査会委員を命じられることになります(『本願寺史』第3巻、280ページ)。
 林子博氏によれば、了法は、1886年12月から『倫理書』編集に中心的起草者として関わっていたようです。

「『倫理書』編纂の第1段階は1886年12月から翌1887年5月までであり、能勢栄が森有礼文相によって文部書記官に任命された時点を起点とする。能勢、および本願寺派僧侶でイギリス留学経験を持つ菅了法は、この時期から終始一貫して中心的起草者としての役割を果たすことになる。第2段階は1887年5月から1888年3月である。この時期に講道館柔道で著名な嘉納治五郎のほか、当時宮中顧問官だった西村茂樹や、元キリスト教宣教師たるイギリス人デニング(Walter Dening)が編纂事務を嘱託された。第3段階は、『倫理書』パイロット版が刊行された1888年3月から、正式版の刊行された同年10月までである。この時期、福沢諭吉・中村正直・井上毅ら識者による批判をふまえて、若干の修正を経た上で正式版が刊行された。本論ではパイロット版を「3月版」、正式版を「10月版」と称することとした。また、この第2段階にあたる1887年5月に創刊された雑誌『国民之教育』では、能勢栄と菅了法が主筆のような形でほぼ毎号に寄稿、ギリシャ哲学に淵源する西洋倫理学の紹介に努めるとともに、『倫理書』草案とみなすことのできる論考を掲載した」(林 子博「森有礼文政期の徳育構想とその射程 -文部省編纂「倫理」科教科書をめぐる論争空間-」(Abstract)、https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/200425/1/ykyok00176.pdf、p.1)

明治20年5月17日づけで、当時学習院教頭であった嘉納治五郎が文部省から臨時編集事務を嘱託されています(官報第壱壱六六号、明治20年5月21日)。
次に引用した記述によると、当時の森有礼文部大臣は、西村茂樹、嘉納治五郎、菅了法、能勢栄、デニングの5名を編集委員とし、自らが議長となって小学修身書を編纂しようとしたが、意見がまとまらず、最終的には能勢栄が一人で書き上げたそうです。

彼(=森有礼)が、小学修身書*1を編纂せんことを思ひ立つや、当時日本に倫理学の専門家と偁す可き者殆んど稀なり、中島力造も未だ米国より帰らず、井上哲次郎も未だ欧州に在り。彼乃ち西村茂樹、嘉納治五郎、菅了法、能勢栄、及びデニングの五人を簡抜(かんばつ:必要な物や人を選び抜く)して編纂委員と為し、自から議長となり、委員を大臣に集議し、或は官邸に招讌(しょうえん:宴会に招く)し、十分に肝胆を開きて、意見を闘はす。五人の顔触れたる頗る妙、或は、今の、内務省主催の三教合同の会議に類するもの無くんばあらず、衆員悉く大臣に反対し、敢て起草委員を諾する者あること無し、能勢終に、大臣の意を承けて、修身書を稿了す。横山達之『文部大臣を中心として評論せる日本教育之変遷』(大正三年刊本影印、臨川書店、昭和49年、101ページ)

*1 ここには小学修身書とあるが、中学校と師範学校の倫理の教科書の誤りと思われる。

(2019/02/24記)

◆『倫理要論』について
「明治期出版広告データベース」(国文学研究資料館)所収の、『倫理要論』に関する東京日日新聞掲載(明治21年6月28日)の広告によると、『倫理要論』は尋常師範学校ならびに尋常中学校の倫理教科書に充てるために著されたものであった。

此書ハ菅了法先生ガ尋常師範学校并ニ(ならびに)尋常中学校ノ倫理教科書ニ充テンガ為ニ著ハサレタル者ナルガ次序(じじょ:順序、次第)整斉議論精確倫理ヲ講述シタルノ書恐ラクハ世間此書ノ右ニ出ヅル者アラザルベシ抑(そもそも)泰西ニ於テ倫理ヲ講ズルノ書タル古今頗ル多シ而シテ博ク其書ニ通ジ其是非ヲ考フルコトハ学者専門ノ業ニ属シ極メテ容易ノ事ニアラス先生則衆説ヲ会シ而シテ其〓ヲ折リ以テ此書ヲ作ラル其意其レ深イカナ目下道徳ノ論紛紜(ふんうん、ふんぬん:もめごと、ごたごた)学者向フ所ヲ知ラズ幸ニ此書ノ出ヅルニ会シ其レ帰スル所アラン哉弊店請フテ之ヲ梓(し)ニ上(の)ボシ以テ世ニ公ニス四方ノ諸彦(しょげん:皆さん)陸続購読アランコトヲ希望ス
東京本町三丁目十七番地 金港堂本店
大坂北久宝寺町 金港堂支店

(2019/02/24記)

◆『西洋古事 神仙叢話』と『倫理書』
了法はこの頃『哲学論綱』や『倫理要論』の他、グリム童話の翻訳も出版しています。グリム童話は明治20年代後半に初等教育の教授材料に用いられました。これはヘルバルト主義の影響とされています。了法と共に『倫理書』の編集に当たった能勢栄が、ヘルバルト主義の影響を受けており、明治28年、『莱因(ライン)氏教育学』を訳出していますので、当初、了法がグリム童話の翻訳を出したこととヘルバルト主義との間に直接的な関係があるのではないかと思ったのですが、どうやら見当外れのようです。例えば、ヘルバルトの弟子、ライン、チルラ-が採用したグリム童話と了法の『神仙叢話』に訳されたものとは全く一致していないようです。了法が訳したのは、KHM6,9,21,29,39,57,62,81,88,133ですが、府川源一郎氏によると、チウラーが選んだのは、KHM5,10,14,18,27,51,73,80,87,102,151,153、ラインは5,10,18,24,(26),27,73,76,80,87,102(103),153,161,(184)です。()内は最終的な「イエーナの配列」です。(府川源一郎「樋口勘次郎とグリム童話」http://www001.upp.so-net.ne.jp/gen-chan/higuchikannjirotogurimudouwa.html)
『西洋古事神仙叢話』の宣伝文にも、とくに『倫理書』編集や初等教育との関係をうかがわせる記述はありません。

嘗て一たび報知新聞紙上に新嘉波(=シンガポール)通信西洋年始芝居等の訳載ありてより以来世人漸々西洋の仙談に耳を傾くる者多きに至れり此書原本は日耳蔓(=ゲルマン)人グリム氏の輯著に係り彼土伝ふる処の神談仙話は大小悉皆網羅して余す所なし故に欧米各国概ね是を訳伝して冬夕雨夜消閑の妙具となさゞる者なし実に絶世の異聞なり桐南居士攻学の余暇之を愛読する事久し今茲に発兌する処の者は其奇話中の最寄と称す可く且つ印度「ペルシャ」等の古伝より脱化し来り自ら根拠ある者にして亦最も本邦の人情に適合せる者を戯に抄訳せられたるものなり(『西洋古事神仙叢話』宣伝文、尾崎行雄『尚武論』集成社書店、明治20年再版、「集成社発兌書目」4-5ページ)

(2019/02/26記)