「4.政界へ」関連情報

◆雑誌『空文』
明治25年6月15日,了法主筆の『空文(くうぶん)』という「文学専門ノ雑誌」が空文社から刊行されました。ここでいう「文学」は,「頗る廣き意義」(『空文』第1号,58ページ)で用いられており,「人文科学」位の意味のようです。『空文』は,第1号から第4号まで国会図書館のデジタルライブラリーに収められています(第5号以降も出版されたかどうかは現在のところ不明です。第4号には休刊ないし終刊の辞は載っていません)。7月1日第2号,7月15日第3号,8月1日第4号と毎月2回刊行されました。毎号,史談と詩文雑記の二部構成となっており,ほぼ全編を了法が執筆しています。巻末に『空文』の新聞評が掲載されていますが,それはおおむね好評だったようです。

◆筆禍事件
 了法は『空文』の中で,「獄に下るとき」と題して,筆禍で投獄された時の心境などを,以下のように語っています(『空文』第一号,55-56ページ)。

宋の王龜齢梅渓と号す,名,天下に冠たり,所を二弟,夢齢,昌齢に寄せて曰く,今日名を唱へ,恩を蒙り,進士及第を賜ふ,惜むらくは二親の之を見るに及はさることを,痛,言う可らず,嫂及ひ聞詩,聞禮にも,此れを以て示さるへしと,聞詩,聞禮は其二子なり(注:この話の出典は,「寸鉄人を殺す」という成句の出典でもある宋代の説話集『鶴林玉露』のようです。「王龜齢年四十七。大魁天下以書報其弟曰,今日唱名。蒙恩賜進士及第。惜二親不見。痛不可言。嫂及聞詩,聞禮。可以此示之。詩,禮其二子也。」[『通俗編』巻三十七「故事」による」)
余明治21年11月,罪を文字に得て,獄に繋かる,警吏に迫られて家を出つるとき,倉皇(そうこう:あわただしいさま)他を思ふに遑(いとま)あらす,先つ先君の教誨に地下に負くを悔ひ,萱慈(母親の意?)の故郷に在りて此れを聞き,深く歎き給はんことを恐れ,涙潜々として下たる,詩一首を賦して小妹に示す
平生遇事嘆風樹,今日幽冥又負恩,更有北堂慈母在,出門一歩已消魂と,抑も彼れは栄なり,此れは辱なり,彼れは才子,此れは愚不肖,其間に天淵の差ありと雖も親を思ふの情は,則ち一なり,而して彼れは得意の地に在り,此れは則ち轗軻(かんか:事が思うように運ばず,不幸・不遇のさま)流落,痛更に痛
余が獄に下たりし頃は,国事犯人の取扱ひ,最も麤畧なりし時にて,全く常事犯人と同様の扱ひを受けたり,先年成島柳北君,獄に下りし後,伊豆の熱海にて,同君より獄中の模様を委(くわ)しく聞きたるに,常事犯人に比すれは,頗る寛厚なる待遇なりしと,此十年の間に,却(かえっ)て退歩したるものと見へたり,是れは近年国事犯人極はめて多くなり,中には乱暴狼藉の人物も少なからざるより,斯く寒冷なる遇を受くるに至れりと,後に聞けりしが其当時は驚入れり,今は如何歟

(2007/02/11記)

◆落選時の心境 第二回総選挙落選後の了法の心境を推察できる一文が『空文』第二号にあります。

   ○詩境の一
専門の作家,近頃書を寄せて空文氏の詩を求めらる,氏少時より詩文を嗜むと雖も自ら作ることは極めて拙悪なり,拙なるか故に多く作らす,已に世に示すに足らす,何ぞ専家の覧を乞うに足らんや,而るに此頃漸く世味(せいみ:世の中の味わい)の闕(けつ:欠ける)残なるを覺へて廣く交友に謝し,深巷(しんこう:奥まった通り)の中に棲居して閭閻(りょえん:村里,民間)の小民と雜處し,晨夕(しんせき:朝夕)■(注:活字がつぶれて判読不能)米薺(せい:なずな,ぺんぺんぐさ)蔬の話を聞き,小兒の游戯を見,鶏犬の聲を聽き,妻奴の笑話を聽き,恰然(こうぜん)として自ら娯しみ,時に陶淵明集を讀みて密網裁而魚駭,宏羅制而鳥驚,彼達人之善覺,乃逃祿而歸耕,山嶷々而懷影,川汪々而藏聲(注:「感士不遇賦」からの抜粋),等の句に至り,欣然として唾壺の撃盡するを知らす,妻奴其何の意なるを解せす,只主人の笑容あるを見て亦みな笑ふ,時に飄然として門を出て,家人之くところを問へとも答へす,去りて郊外に新鮮の空氣を呼吸し,麥隴(ばくろう:麦畑のうね,麦畑)の中に告天(こう[こく]てん:ひばり)を聞き,森林の裏に幽花を尋ぬ,老鶯亂啼細雨衣を沾(うるお)す,又去りて汽車に投し,十数里の外に出て,古梵宮を訪ひ,古戦場を探り,古へを弔し今を憮し,低徊顧望感極りて則ち去り,或ひは海に臨みて長嘯(ちょうしょう)し,岡に上りて落日を見,黄昏に漁家樵屋を求めて宿を投し,往々数日を経て家に皈(かえ)る,家人復た怪ます,是に於て自ら謂らく,凡そ此の身の逢着するところ宛然として皆詩なり,是れ造化自然の詩なり,何そ必しも聲律を調へ推敲苦思して以て賦するを用ゐん,若し強ひて賦せんと欲せは,晨から夕に至る時々尅々皆賦せさるを得す,是れ己れの能はさるところなれば,若かず放擲して以て心境一致無聲の詩と爲さんにはと,已にして又謂らく,間に投して時々此境を記するも亦妨けす,境は已に詩なり,故に之を記するは,猶詩を録すると一般なりと,遂に詩境數則を作る,而して之を肯ふも亦詩なり(未完) (『空文』第二号,49-50ページ)

※注:「唾壺の撃盡するを知らす」。「唾壺」とはたんつぼのこと。次の「撃盡するを知らす」だが,晋の王敦(おうとん)が魏の武帝の作った歌をうたい,たんつぼをたたいて(撃は「たたく」の意)節をとった故事から,人の詩文をほめることを「撃節」という。「盡」は尽きるの意であるので,ここは,「たんつぼをたたいて(陶淵明の詩を讃えて)つきるを知らない」という趣旨かと思われる。
※注:感士不遇賦(士の不遇に感ずる賦)は陶淵明40才前後の作。了法はこの賦と自分の境遇を重ね合わせて感慨を覚えたのであろうか。 「密網(みつもう:目の細かな網)裁(た)たれて(=はりめぐらされて)魚駭(おどろ)き,宏羅(こうら:大きなかすみあみ)制せられて(=かけわたされて)鳥驚く,彼の達人の善く覺り,乃ち祿を逃れて歸耕す,山は嶷々(ぎょくぎょく:そびえ立つさま)として影を懷(つつ)み(=隠士の姿を隠し),川は汪々(おうおう:とうとうと流れるさま)として聲を藏す(=声をかき消してくれた)」(田部井文雄・上田武著『陶淵明集全釈』明治書院,平成13年,281ページ)

(2007/02/25記)

◆『空文』第1号(56ページ)によれば,了法は,明治23年に帰省しています(「一昨年帰省して真教に逢ひ」)。(2007/02/17記)

◆『空文』第二号(49ページ)によれば,明治24年4月,2,3人の友人と滝を見にでかけたようです。 (2007/02/17記)

◆明治25年7月15日から18日にかけて,了法は薗田宋恵と共に富士山に登り,『空文』第4号に「登富嶽」を掲載しています。(2007/02/11記)

◆金沢滞在時の了法宛福沢諭吉書簡について
猪狩隆明「福沢諭吉の手紙」(『日本史研究』172号、日本史研究会、1976年12月、p.104-p.115)に、了法が金沢別院に滞在していた時、諭吉が出した書簡の全文とその解説が載っています。それによれば、この書簡は本願寺執行長であった利井明朗師のもとに保存されており、書簡末尾に「利井師之手紙ハ大切之もの故慥(たし)かニ手許ニ御預り、他見は不可致候」ともあることから、了法を通じて諭吉と利井師の間に何らかのやりとりがあったもののようです。その目的は、当時大本営が置かれていた広島に「寺院兼帯の軍夫病院」を設置することにあったようです。「軍夫病院之義ニ付縷々之来諭・・・」「例ヘハ西が広島ヘ事を起セバ、東は下関ニ而も宜しからん」「広島などハ端緒のみ、老生之考ニ者朝鮮をも超へて大連際之地方ニ一大病院(寺院兼帯)を設け・・・」と西本願寺に対して広島に軍夫病院の設置を働きかけ、さらには朝鮮、大連などにも設置しようとしているようす。諭吉が何をめざしていたのかはこのサイトの関心からは外れますが、諭吉と了法の間に相当強いパイプがあったことは確かなようです。(2010/08/30記、2010/12/19補説)

◆僧職復帰後の了法の動向について
了法の妻りうが実家に宛てて書いた書簡を研究しておられる横澤清子氏のご教示によると、
 明治28年3月 金沢別院知堂兼本山執行所出仕を命ぜられ、親授二等に列せられる
 (別の書簡に2月19日に金沢に「無事着」との記載もあり、諭吉書簡と合わせて見ると、滞在はそれ以前からと思われます)
 同年5月 京都に滞在して本山の教務を担当
 同年7月、鹿児島出張所長に任ぜられる
  (これに伴い、善任寺住職を辞職することになったようです)
と、確実に地歩を固めていったようです。(2010/12/17記)