「その他の情報」

◆『大法輪』8月号に「菅了法 ~二つのフロンティアを生きた男~」が掲載されました。(2010/07/11記)

◆『大法輪』掲載の記事に誤りがあるとのご指摘を受けました。一つは私の単純ミスで、了法の父は了達でなく、了雲です。もう一つは私の思いこみによるミスで、菅深明師は了法の一族ではあるが、弟ではなかったようです。関係者の皆様にご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。(2010/07/24記)

◆菅深明師について、少し詳しい情報がありました。それによれば、了法の一族でもなかったようです。

「菅深明氏は、明治五年十月二日福井県大野郡下庄村に生れた。明治二十一年十一月得度し、同三十五年三月仏教大学を卒業した。その後本派本願寺布教師として沖縄県那覇市に駐在することとなつた」(社会局『社会事業功労者事跡』、昭和4年刊、国立国会図書館デジタルコレクション所蔵、609ページ)

さらに、井上円了によれば、了法が彦根の仏教中学で校長をしていた頃、菅深明師が光永寺の住職を務めていたとのこと。

「(明治四十年三月)三日(日曜) 晴れ。午前、某寺にて開筵せる仏教青年会に出演して、再び熊之城村(注:現在の鹿児島県薩摩川内市)字向田町に至る。一名川内という。鹿児島市に次ぐべき都会なり。午後、隈[之]城小学校において講演し、薩摩郡川内教育会の依頼に応ず。ついで茶話会あり。郡長有馬要之助氏不在なり。中学校長永山時英師、教育会長二方兼一氏、郡視学米田嘉十郎氏、郡書記重孝吉氏、小学校長鮫島岩熊氏等と相会す。宿坊は光永寺なり。菅深明氏これに住す。前住職菅了法氏は余の旧友たり。先年、前田[慧雲]博士ここに滞留し、壁上に題せられし詩あるを見て、次韻を試む。

 江上春風風払衣斜、晩投太平橋畔家、故人已去灯影寂、只喜酒殽満舟車、酔後思君眠未熟、雁声和夢度天涯
 (川内川のほとりにふく春風は袖を斜めにして抜けてゆく。夜になって太平橋のかたわらの宿坊に身を寄せた。古くからの知り人はすでにこの地を去って灯かげもわびしく、ただ酒と肴とが円卓に豊かであるのをめでるのみである。酔ってのちも君を思って眠りも浅く、かりがねの声とともに夢は遠く天のかなたへとわたってゆくのであった。)

川内川に駕したる太平橋は県下第一の大橋と称す。菅了法氏は江州彦根の仏教中学校長たり。春帰山して余の来遊を待ちおりしも、急電に接して帰任せりとのことなれば、これを詩中に入るる。(東洋大学『井上円了全集第一二巻』「南船北馬集 第一編」、295ページ)

(2019/02/23記)

前田慧雲が残した詩が『前田慧雲全集』第8巻(p.253)にありました。

仙台。投光永寺。懐菅楠南在京都
一水遠載萬山斜
新緑煙籠故人家
故人今去留上国
舊廬(きゅうろ。古い庵)一夜偶駐車
子規暁啼く残月樹
忽(たちまち)引相思繞(めぐる)天涯

(2021/09/16記)

◆『大法輪』11月号に「七里恒順和上」が掲載され、その中で諭吉と了法の関連について若干言及しました。(2010/12/17記)

◆お願い
上記『大法輪』の記事では、紙数の制約等から典拠を記載できませんでしたので、当サイト該当箇所および「ハーンと博多・万行寺」(『へるん』No.42、八雲会、2005年、p.124-p.126)をご参照下さい。(2010/12/17記)