「1.生い立ち」関連情報

◆『空文』第1号の「故郷の先輩及び余の親戚」と題する記事(56-58ページ)で,了法の故郷,川本町の東隣の澤谷村(現在は美郷(みさと)町)の澤(注:佐和か?下の注その1をご覧下さい)華谷,その息子の律師こと澤某(注:佐和九華)、姻戚の岡文亭、同族の菅真教に触れています。

郷里の先輩及び余の親戚 余の郷,石見国邑智郡の東陲(とうすい:東の果て)に澤谷村あり,亂山(ふぞろいにそびえ立つ山々)四周,遠く塵境を隔つ,寛政享和の頃,一隠士あり澤宗太郎と曰ふ,人みな華谷先生と號す書を読み,道を講す,四方の士,従ひ游ふ者常に百余人,没して後ち人其徳を思ひ,議して碑を建て,先生詞章中の一節を断ちて之に刻す,曰く華国之野,問道唐虞,耕擾未已,白日将暮
澤華谷一子を生す,資性明達,兵を学び,慨然として大志あり,長崎に游ひ,蘭人シーボルトに従ふて學ぶ,シーボルト萬國全図を蔵す,門人高橋作左衛門等,之れを請ふ,シーボルト乃ち日本地理の未た歐州に知られさるを以て,日本地図を得て,以て萬國図に換へんと請ふ,高橋等之を許るす,事偶々幕府に聞へ,作左衛門は刑に処せられ,連累者は流罪に処せられ,澤某も亦罪を得たり,因て薙(てい)髪して僧と為り,大智と號せり
大智還りて,又澤谷村に居れり,已に蘭学に通し,又佛籍儒典に精しく,兼て翰墨(かんぼく:文学)に妙なり,持操厳清にして,獨り道を修す,藝石両國(注:藝州と石州)の學士文士,一時に名有る者,争ふて交を求むれども智峻拒して許るさす,郷人其風を尊ひ,単に律師と稱し名を以て呼ばず,律師,山に在ること四十餘年,明治の初め没す年九十餘
余少年の時,屡々律師を見る,身長六尺,巍然たる偉丈夫なりき,曾て師と共にシーボルトに學びたるもの,前後刑辟(けいへき:刑法,刑罰)に觸れ,高橋作左,高野長英等みな惨禍に罹れり,師獨り壽妙を以て終はると雖とも,然れども,世間有用の學を修め,有為の材を抱きて,而して深山絶谷の間に湮滅(いんめつ)して了はれり,亦以て當時學者の境遇を想見すべし,今年三月,余又澤谷村を過ぎ,師の遺墨を覧て歎して曰く,師が山に在りし五十年は,則ち我國に於て振古無比の世紀に属し,世態萬變,羸顛劉厥(るい[くつがえる]てん[たおれる]りゅう[ころす]けつ[つまづく])の變も啻(ただ)ならさりしなり,而して師が志を有せるの日は,社会,師を容れす,社会の師を要するに方りては,則ち師山を出です,世間素より此の如きもの多し,怪しむ無し,師曾て我等に教ゆ,我徒都べては解せず,今より後ゆく々々将に其意を會せんとす
            ○
大家村(注:邇摩郡大家村[現在の大田市大代町大家]か?)に岡文亭なるもの有りき,余の姻戚に係れり,曾て長崎に遊ひ,新宮涼亭先生(注:涼庭が正しいか?1787-1854。高名な蘭方医。京都府宮津市の医家に生まれ、長崎へ遊学。その後、京都に戻り、南禅寺前に医学塾、順正書院を開く[cf.京都の私塾])に學び,還りて醫を業とす,村人蘭方を喜はす,又に薬石に乏し,乃ち漢薬を以て治を行ひ,漢醫と伍を爲す,明治の初年に没す年九十
菅眞教は余の同族なり,才思に富み古への隠逸者の風あり,山に入りて復た出てす,曾て余の欧州に赴く時,一詩を賦して曰く,汽笛長鳴秋色高,海門落日送同胞,所期元在青雲外,去踏鵬程九萬濤,余一昨年帰省して眞教に逢ひ,別に臨み吟して曰く,落日蒼顔一浤水,秋風白髪萬重山,
眞教曾て村塾を開きて中野村(注:現在の邑智郡邑南町中野)に居る,村を出る十丁許にして渓あり,断魚渓と名く,長さ二里餘,水極めて清冽,断崖絶壁の間を流る,水の濶(ひろ)きは二百間,淺沙の上を緩流し,其狭きは纔(わず)かに1ヤルド,巨石の中央を横載して快駛謂ふ可らず,此間の風景絶奇と稱すへし,余別に之を記せり

注その1: 澤谷村は現在は島根県美郷町。美郷町のHPにある「みさと百科事典・美郷町学習支援システム」で検索した結果,「澤華谷」でなく「佐和華谷」について,説明がありました。以下,その全文を引用させて頂きます。
 ======= 以下、引用 =========
1759年~1831年(宝暦9~天保2)日本画家。沢谷村生まれ。通称荘太郎,名は淵。伯恵・華斎・石南園・五鹿洞などと号した。中世の地方豪族佐和善四郎善方の子孫で同地の医者である。京に遊学し頼山陽と親交があった。画は中林竹洞に学ぶ。また華谷は勤皇諸家ともしきりに交流したため幕府方の忌むところとなり,高野山に逃れて仏門に入り,大森観世音寺の住僧となった。詩文に長じ,山水画をよくした。1831年没,73歳。著書に『周易跋鼈』『書経跋鼈』『詩経跋鼈』『大学中庸』『書学開洋』『薩人漂流記』『使酒語』などがある。
 ====== 引用終わり =========
通称の文字も違ってますが,経歴などから考えて,同一人物でしょう。このサイトで彼の墨書や墨画の画像も見ることもできます。
旧澤谷村の歴史・文化・自然・人などが紹介されているryoutettuanさんのサイト(「石見銀山街道“九日市宿”」)にある「石見銀山街道“九日市宿”~人~文化人」というコーナーにも佐和華谷、佐和九華親子についての解説があります。

注その2: 菅眞教は邑智郡君谷村大字枦谷(現在の邑智郡美郷町枦谷)本願寺派香善寺住職(菅龍貫編『現行類聚両本願寺末派寺院明細録大全』、国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」所収、205ページ)。頼山陽の教えを受け邇摩郡宅野村(現在の大田市仁摩町宅野)で為山塾(いさんじゅく)を開いていた泉全齋(泉晉康候、泉浅右衛門、1818~1865)に師事。明治24年に泉全齋の遺稿『涵虚楼遺稿』上・中・下を出版しています。

注その2追記: 大島幾太郎『石見家系録』(大正7年3月1日刊、国立国会図書館デジタルコレクション蔵)には、「菅真教、邑智郡君谷村人、明治の教育家」(p.126)とあります。江津市『江津市誌 下巻』(1982年、国立国会図書館デジタルコレクション蔵)「第八章 江津市内の官公署・その他の機関 教育編 第一章 学校教育 第一節 明治維新前後の庶民の教育」によれば、「明治一三年(一八八〇)、有志相謀って『石見義学』と称して、鹿児島県人、吉田駒太郎を英語の教師とし、菅真教を迎え私塾開設の請願をしたが、当局は政党的色彩があるものとみなし解散をさせた」(p.678)と記されています。さらに、浜田市誌編纂委員会『浜田市誌 下』(1973年、国立国会図書館デジタルコレクション蔵)、「第六編 教育と文化 第一章 学校教育 二 明治の中等教育 (一)師範教育」には、浜田師範学校について、「『明治十一年二月、菅真教を主席教員トシ教則ヲ更メ二ケ年ヲ修業期トシ、上下ノ二等ニ分チ各之ヲ三学級』としたといっている。」(p.24)との記述があります。井上円了の『館主巡回日記』(井上円了選集一二巻所収)の明治24年6月8日付けの記事に、(大森で)「当日、郡長藤岡直蔵、安井好尚、菅真教、館外員吉田常太郎、同重本慶二郎、山口黙指諸氏に会す」と記載されています。ちなみに、このとき、円了は松江でハーンや西田千太郎とも会っています(『西田千太郎日記』pp.110-112)が、『館主巡回日記』にはハーンについては記述がありません。また、明治41年に服部範嶺ら11名の有志によって設立された「宣教会」(妙好人として知られる浅原才市と関わりの深い梅田謙敬、高木猿月らも発起人に名を連ねている)にも参加していたとのこと(水上勉『才市』1989年、講談社、p.146)。(2019/02/21記)

注その2追記の追記: 菅眞教は東京師範を卒業し(菅了法による『梖陰遺稿』上、序。『東京師範学校沿革一覧、第1-6学年』(国立国会図書館デジタルコレクション、p.105)によると東京師範小学師範学科を明治8年10月に卒業)、浜田県小学教授法伝習所訓導(『島根県近代教育史』第7巻33ページ)を経て、明治14年には松江中学の一等助教諭となっている(『松江北高等学校百年史』81ページ。西田千太郎日記には菅真敬と書かれているが、真教の誤記)。当時の同僚であった渡部寛一郎(『松江北高等学校百年史』81ページ)は「梖陰菅君往年余奉職松江師範及中学時之僚友也資性温厚学問該博而於仏典造詣殊深在職僅二年掛冠(官を辞し)而去」(『梖陰遺稿』下、跋)と述べている。(2020/04/24記)

注その3: 了法が幼い頃,父親が医学の道へ進ませようとしたといわれていますが,この資料を見ると,そうした環境があったことが推測できます。

◆幼時から秀でていた
了法は子どもの頃から秀でていたようです。

「例へば、曾て本願寺の執行長にもなり、また衆議院の議員にもなつた、菅了法と云ふ人なぞも、まだ小坊主であつた頃から、善右衞門は目をつけて、『あの小僧は今に出世をするぞ』と云つて居りましたが、果してその通りでした。」(巌谷小波『稲穂長者:一名米安大明神』、61ページ、出典:GoogleBooks

注:稲穂長者、米安大明神とは、岩谷九十老(善右衞門)という、川本町の東にある川合村(現在は大田市川合村)にすんでいた人物。

(2019/01/28記)

◆河野小石の塾に学ぶ
了法は明治5年春、広島県佐伯郡五日市村(現・広島市佐伯区)にあった河野小石(こうのしょうせき・名は徴(しるす)。頼山陽の子頼聿庵(らい・いつあん)に学び広島藩儒となる。当時の弟子に金尾稜厳がいる。廃藩置県後、厳島神社の禰宜や広島師範の教員なども勤めた)の私塾に入っています(「芸州之儒者河野小石創塾於五日市明治五年春予往学焉」、『梖陰遺稿』上、序)。『五日市町誌』中巻(五日市町誌編集委員会、1979年、GoogleBooks所収、ページ不祥)によれば、「五日市村では『明治初年広島より来た河野徴なる儒者の私塾を光禅寺に開いたに始まる。同塾では専ら漢学の教授をなし遠近より請い集まり来るもの非常に多かった。』」大正一五年一月二三日、中国新聞より)とあります。宝玉山光禅寺は本願寺派の寺院。学制制定に伴い、明治5年5月に光禅寺に現在の五日市小学校の前身となる勉旃舎(べんせんしゃ)が作られているが(「広島市立五日市小学校」Wikipwdia)、了法の年齢から考えて、彼が学んだのは勉旃舎でなく、河野小石の私塾の方であろう。

(2020/04/24記)

◆川本小学校について
最近ある方から頂いた資料によりますと、『川本小学校百年史』に、了法が川本村小学校創立五十周年記念会に寄せた「回顧文」が掲載されており、その中で明治8年に川本小学校が創立され、妙船寺の庫裏を借りて授業をしたことが明記されています。(2010/12/17記)

『川本小学校創立五十周年記念誌 江川』(『川本小学校百年史』に「付録」として載録)に掲載されている了法が寄せた書、「初代校長 菅了法」の写真、了法の「回顧文」を以下に示します。(2010/12/19記)

「菅了法氏書」(『江川』口絵)  (『江川』口絵)

「回顧文」(『江川』27-28ページ)
                                                                     菅  了 法
貴翰拜誦然者川本村小學校創立五十周年記念會御開催被成候由慶賀之至に候
右創立は明治八年にして郡長陶山昌氏の懇篤なる奨勵により戸長丸孝文氏委員山根八朗氏及拙者三人にて妙船寺の庫裏を借り郡役所の手を經て敎科書石盤等を買入れ村内の少年男女を集め授業は拙者に於て擔任し又伊東順四郎菅原諦善の二君其他二三來學し是には高等の書籍並に數學を授け其代り此人々は児童の授業を分擔して學校を援助したる功勞も尠からず斯くして不完全ながら一年有餘の間兒童の敎育を進行せしめ同九年の暮秋に至り拙者は志を立てゝ學校を辭し郷里を出發して大阪英語學校に入り翌年は東京慶應義塾に入學し其後川本小學校は現今の地に新築して逐年隆盛に趣きたる次第今更回顧すれば眞に隔世の感を成し候今回は記念事業として校舎擴張設備充實の御計畫を賛成して輕微ながら金五拾圓也寄贈致し候間御落手被下度候草々拜復
     九月二十八日

◆西本願寺から学費を貸与される
明治10年5月18日付けで、西本願寺から月四円の学費を貸与され、東京で洋学を専修することを申し付けられています。(「今般特別之訳を以、本年六月より三週年間学費貸渡、於東京洋学専修申付候事 但、貸渡金毎月四円宛」『龍谷大学三百五十年史 史料編第4巻』、p.257)

◆慶應義塾入社帳(北海道大学図書館蔵)

◆明治11年1月12日に三田演説会主催の「試文褒賞」の「大人」の部で、「外国人の内地雑居の利害如何、自由旅行は如何、帰化は如何」というテーマに対して24人が応募し、了法は首席(「甲」)を獲得したようです(『慶応義塾百年史』中巻、154ページ、GoogleBooks所収)。(2020/10/31記)

◆慶応卒業後、東海社(東海経済新報を発行)に入った経緯について、了法自身の記述があります。木堂は犬養毅の号です。

「明治十三年の春、豊川、犬養両君相謀りて雑誌を発刊し、甲藤大器君予と共に之に加はり、猶此他に荒井、桂等の社員もありて京橋区八官町辺に煉瓦造一棟を借入れ東海社と名け、雑誌を東海経済新報と称し、毎月二回刊行せり。木堂君主筆として我国海外貿易に保護政策の必要を説き、世の自由貿易論を弁駁し、且諸種の統計表を掲げ、政治に関する知識の普及に努め、豊川君は是等の材料を供給せり。木堂は夙に頭角を顕し、其名既に文壇に知らる。此時予は慶應義塾の業を卒へて将に帰郷せんとす木堂留めて暫く此社及び交詢社に入らしむ。」(木堂先生伝記刊行会『犬養木堂伝 上巻』昭和13年、東洋経済新報社、159ページ)

(2019/02/25記)

◆東海経済新報社入社のいきさつと、京都移住の経緯(「『英国留学』関連情報」にも掲載)

「逸話と警句 友を不遇より救う」
今は西本願寺薩摩川内光永寺の住職として平和な余生を送つてゐる菅了法は、慶応卒業後本山に用ひられず、不遇でゐたとき、木堂に勧められて同氏董刊の東海経済新報社に入つた。スルト菅の師たる島地黙雷が藤田鳴鶴を介して木堂に苦情を持ち込んで来た。氏はそれが癪に障つたので『君達の方で菅を学問させて置きながら冷遇するから、已むなく友人として雑誌社に引入れたのだ。本願寺が若し相応の待遇を以て迎えるとゐふなら、何時でも雑誌との関係を断たせる』と返答した。これが有利な口添えとなつて菅は本山に呼び戻され、間もなく外国に留学し、初期議会には郷里の島根県から代議士に選ばれて一時は政界に名を知られた。 (鵜崎熊吉『犬養毅伝』昭和7年、東京・誠文堂、503ページ)

(2020/08/18記)

◆学庠用係となる

明治14年6月8日づけで学庠用係を申し付けられる (龍谷大学『龍谷大学三百五十年史』史料編第四巻、平成4年、291ページ)

(2020/08/18記)

◆学庠依願免用係

明治15年3月21日づけで学庠用係を退く (龍谷大学『龍谷大学三百五十年史』史料編第四巻、平成4年、298ページ)

(2020/08/18記)