福沢諭吉書簡

頃日故郷の中津より報知に,四日市本願寺の掛所を中津の舊城下に移さんとするの議ありて,人民熱心する者多しと。中津地方には西派の門徒最も多くして,福澤諭吉も西派なる中津明蓮寺檀家なり。此度の企は所謂山師の企に非ず,発起者は明蓮寺の住職にして,中津及び其近傍の信心者は之に同意せざる者なし。即ち其信心者は他人に勧めて財を出さしむるに非ずして,自から奮て財を出す者なり。豊前豊後兩國中にては中津を最第一の都邑とす。この地に掛所を建立すれば,近傍の陸地より人の輻湊するのみならず,中國四國の諸處よりも中津の海岸を指して船にて参詣する者甚多かる可し。其便不便を今の四日市に比すれば固より同年の論に非ず。唯一の困難は中津にて移轉を熱望する程,丁度其割合に四日市にては之を惜しむ事ならん。此處分甚だ難からん。當局者の決斷を要す。諭吉の如きは如何様にても不苦,其成行に任ずる事なれども,佛法繁昌のみの目的なれば移轉不利なりと云はざるを得ず。此一條に付ては未だ明蓮寺としても文通したる事なけれども,住職も之を起案して必ず其成欲を[を欲]する事ならん。該寺門徒の由縁を思へば諭吉も亦明蓮寺と共に其成を企望す。此度偶然の御状況,序[な]がら右の事情を申述候間,御本山にて何れか某筋へ御話し被下度相願候。
   三月二十一日 

福澤諭吉
     光永寺了法様