菅了法(すが・りょうほう)

【英国留学】

明治15年(1882年),了法は,浄土真宗本願寺派から派遣されて,イギリスに留学します(*1)。

了法の留学については,詳しいことはあまり分かっていません。後年,了法が語ったところでは,(1)イギリスに行くときの船は旧式の外輪船だった(*2),(2)ロンドンで日本国の公使館(*3)に行くと,建物の全部ではなくて,2階だけが公使館となっており,窓から日章旗が下げてあるだけで,いささかがっかりしたということです(*4)。

さて,了法が「散斯克學修學且つは欧米諸国の宗教の景況目撃」の目的で日本を発ったのは明治15年10月13日でした。同行したのは,藤枝通澤,藤島了穏の二人でした(*5)。「散斯克學」とはサンスクリット語のことです。明治初年の廃仏毀釈で大きなダメージを受けた仏教諸派は,仏教の近代化を急ぎ,その一端として,西欧の近代的仏教学を導入しようと躍起になっていました。サンスクリット研究はその前提条件となっていたのです。了法の留学もどうやら当初はサンスクリット語の習得が留学の目的の一つだったようです。当時,日本からの留学生が多かったケンブリッジでなく,オクスフォードを留学先に選んだのは,そうした事情もあったのでしょう。オクスフォードにはサンスクリット学の伝統がありました。

その頃すでにオクスフォードで梵語(サンスクリット語)仏典を研究していた南條文雄(*6)の自伝『懐旧録』の記事によれば,了法は明治15年12月にオクスフォードに到着し,その後,南條と同宿することになります。南條はもともと,笠原研寿(*7)と共に,オクスフォード大学のマックス・ミュラー教授(*8)のもとで仏典研究に打ち込んでいたのですが,笠原が身体をこわして明治15年夏に帰国し,しばらく独り暮らしをしていました。南條はその間の事情を,

「笠原君の去った後,私は寂寥な独居生活をやっていたが十二月菅了法君(桐南と号す)が来英し,オックスフォードに来られたので,同君と起居をともにすることとなった。菅君は島根県,本願寺派寺院の人で,この留学にあたりては藤島了穏君(*9)と同行であったが,藤島君はフランスにとどまり,菅君はイギリスに来たったのである」

と紹介しています(*10)。その時,南條が作った漢詩が残っています(*11)。

菅桐南君に似(ささ)ぐ
「学窓還(ふたたび)友を得たり。倐忽(しゅっこつ,「たちまち」)としてすでに三旬,燈下交情密なり。
炉辺笑語親しむ。風流韻致(「風流な趣き」)多し,磊落天真を見る。
半夜杯を含んで坐す。大声古人を罵る。」

南條と了法が住んでいた住居(*12)についての情報が少しだけあります。南條がまだ笠原と住んでいた頃,ロンドンから友人の末松謙澄(*13)が訪れて泊まっていった時のエピソードを南條は次のように述べています。

「この歳の夏,ケンブリッジにいた末松謙澄君が突然オックスフォードに来て,私たちの寓居を訪れたので,あまりの不意打ちに笠原君や私は全く驚かされたのであるが,久しぶりだというので,談笑つきず,ついに夜に入りて末松君は,ここに一泊してゆくと言ってきめこんでしまった。私はこんな狭い部屋に三人も寝込むということが末松君にたいして気の毒であったが,ともかくも寝台を融通しあって,寝につくことになった。しかるに夜半,末松君が動き出したので,私はその勢いに押されていたたまらず寝台の下に突き落とされ,滑稽な災難に出偶ったこともあった」(*14)

『懐旧録』より前に書かれた『南條文雄自伝』には,このエピソードを語った後,「翌朝,主婦,食品を持ち来り,昨夜の大音響は何事なりしやと問ひいしに由り,余は此の客人の為に突き落とされしと云て笑ひしことあり」とありますから(*15),賄い付きで下宿していたものと思われます。

了法がオクスフォードで何をしていたのか,南條は何も語っていません。明治の終わり頃に作られた「改正ケンブリッジ・オックスフォード会会員名簿」(*16)にも了法の名はありませんので,オクスフォード大学の正規の学生であったのか,卒業したのか,定かではありませんが,次節で触れるように,帰国後まもなく,哲学と倫理学の概説書を書いていますので,哲学を学んでいたことは確かのようです。その本の中で,「博士シッヅウイック氏」の倫理学史を読んだ,とありますが,「博士シッヅウイック氏」とはケンブリッジ大学道徳哲学科教授ヘンリー・ シジウィックのことと思われます(*17)。

当初の目的であったサンスクリット語はどうしたのでしょうか?そのあたりの事情も不明です。南條が師事したマックス・ミューラーとはあまり親しくはなかったようです(*18)。ただ,帰国後,『国民之友』に寄稿した2回連載の「頽(くず)レ文筺(ふばこ)」(*19)の初回に,インドの言葉(サンスクリット語のこと)は「其時代ノ少年子弟ト雖モ刻苦シテ學」ぶものだとし,さらに「梵語ノ宗師タル『パーニニ』」についても述べています。パーニニとは,紀元前5世紀頃のサンスクリット文法学の大家で,古典サンスクリットの基礎を確立した『パーニニ文典』を遺しています。この小文の最後に了法は「ブラマ人『ダウン』(神名)を讃する詞」を載せています。出典は示してありませんが,これは古代インドのバラモン教の聖典『リグ・ヴェーダ』の中の「ウシャスの歌」と呼ばれる部分(*20)です(ダウンとはdawnのこと。ウシャスは暁紅の女神です)。そんなに長くないので,引用しておきましょう。

ブラマ人「ダウン」(神名)ヲ讃スル詞

彼レハ(「ダウン」ヲ指ス)我等ヲ照ラスナリ,少キ天女ノ如クニテ,
世ノ人々ヲ勇メツヽ,其ノナリハヒニ就カシムル,人ヨク火ヲバ起セドモ,
光リハ彼レヨリ来ルナリ,クラキ闇ヲバ破リツヽ,

立チノボリ,廣ク遙カニ亘リケル,世ノ人ゴトニ向ヒツヽ,彼レハ(女性)漸クカヾヤキテ,
其ノ美シキ外套(ウハギ)被ル,牝ノ母ヤ朝方ノ雲ノ母ナリ日ノアルシ,
黄金ノ色ノカヾヤキテ,見ル眼マバユク慕ハワシヤ

幸ニ富ミヌル彼方ヨリ彼ノ神鞭ヲ持チ来リ白クメデタキ天馬ヲ牽キ「ダウン」ヤコヽニ顕ハルヽ,
光リノ為メニアラハサレ,輝ク幸トモロトモニ,世ノ人々ニ傍ヒ給フ

君ヤマヂカク在スナラ,ソレゾコヨナキ幸ソカシ,不友ノモノヲ退ケテ,廣々牧場ヲ与ヘツヽ,
ヨク我レ人ヲ安スラハス,ヨコシマ人ヲ逐ヒ払ヒ恵ミ給ヘヤ福祉(サヒハヒ)ヲ,
恵ミ給ヘヤ我レヒトヲ於呼(ヲヽ)力アル「ダウン」ヨ

君ノ光リニ照ラサルヽ,於呼カヾヤケル,「ダウン」ヨ,我ガ玉ノ緒ヲノバスナル,
アラユル愛ヲ鐘*(アツ)メツヽ,我レ等ノ為ニ食物ニ牝ニ馬ニ車ナド, [*鍾の誤記?]
アラユル富ヲ恵ミツヽ

了法は「此ノ文余ガ先年英国滞在中ニ草卒ニ訳セシモノナリ」と述べています。サンスクリットからの直接の訳ではなく,英訳からの重訳のようにも見えますが(*21),こうした知識を持っていたということは,了法が主として学んだのが哲学だったとしても,サンスクリット語も多少は学んだのではないかと思われます(*22)。

南條がイギリスからアメリカを経ての帰途,船中で作った「四タビ亜児碧(アラビック[文雄の乗った船の名])行ノ韻ヲ畳ミ友人ノ英国ニ在ルニ寄懐ス」と題する漢詩の中に,了法の名が登場します。

「我レ毎ニ君ヲ望ム手額ニ加エリ。青萍(=末松謙澄)桐南(=菅了法)固(もと)ヨリ文ヲ好ム」(*23)

末松はケンブリッジで難関の法学士号を取得する一方,『源氏物語』の英訳をしたりしている人物ですから,末松と了法が共に「固ヨリ文ヲ好」んだという一節からすれば,了法も相当の勉強をしたのではないでしょうか?ちなみに,了法は,明治22年4月の『国民之友』第48号の「書目十種」という,著名人がお勧めの本を紹介する企画に対して,「小生平素嗜好致候書名御問合せ被下候処有体に申せば僕は生来の本嫌ひと相見へ本に向へば眠くなり懶(ものう)くなり果ては頭痛を催す抔(など)苦楽乗除すれば全く零と和成候風情故」と言っていますが,「書室には洋書百八十巻和籍四十冊」があるとも言っていますので,イギリスでかなりの数の本を購入して帰ったものと思われます。その中には「グリムの神女談」もあったようです(*24)。

南條は明治16年頃,次のような詩を作っています。

菅了雲老師懐ヲ其ノ息桐南ニ寄スル詩韻ニ次シ賦シテ寄ス
「文ヲ学ビ十載西洋ニ在リ(実際は7年目です)。万巻ノ図書更ニ混茫。
喜ブニ堪エタリ良朋来リテ我ヲ励マス。男児百世芳ヲ流ス可シ。」(*25)

菅了雲は了法の父,桐南は了法の号です。「詩韻ヲ次シ」(次韻)とは,「他人の詩と同じ韻字をその順序どおりに用いて詩を作ること」(『角川新字源』)ですので,この南條の詩は,了雲が了法に送って来た(あるいは出発の際に与えた?)詩の韻を用いているわけです。

了法がいつまでイギリスにいたのか,今のところ,はっきりした情報がありません。7年間滞在した(*26)とか,3年間であった(*27)とか,いくつかの説があるようです。南條が帰国のためにオクスフォードを離れた明治17年3月には,了法はまだオクスフォードに滞在していました。南條の『懐旧録』に,「かくして私は同宿の菅了法君に別れを告げ,オックスフォードを発してロンドンに向かったのであるが」との記事があります(*28)。しかし,その後の消息は不明です。

いろいろ調べてみた結果,明治20年4月5日発行の『交詢雑誌』第255号に「一昨三日(明治20年4月3日)の随意談会には午後二三時時分より続ゝ来り会せられて遊戯談笑・・・其来会人は左に(原文は縦書き)記す処の如し」とあって,その後に「菅 了法君」の名が出てきますので,どんなに遅くとも明治20年4月3日には帰国していたことになります。明治20年4月に出版された『西洋古事・神仙叢話』(*29)の巻末の「集成社發兌書目」(出版社の宣伝部分です)には,「菅了法先生著『哲学論綱』近刻」とあって,その解説文に,「菅了法氏曩(さ)キニ欧州ニ留学シテ専ラ哲学ヲ研究シ帰朝ノ後ニ始メテ此著アリ」とあります。また,その『哲学論綱』(*30)の明治20年6月付けの「例言」には,

英訳「プレトー」ノ講本其他古文学ノ書ニ就キ要処ヲ抄出シ傍ラ聞ク所ヲ録シ綴合シテ冊ヲ成ス帰朝ノ後,出タシテ之ヲ坐右ニ置キ文学ヲ談スル際披(ひら)ヒテ以テ資トス英文有リ和文有リ「ペン」ヲ以テ写スモノ筆ヲ以テ写スモノ有リ冗雑ニシテ殆ト読ムヘカラス余カ旧識赤坂氏ノ請ニヨリ訂正ヲ加ヘ先ス古代ノ部ヲ裁取シ論理ノ幽微ニ亘ルモノト高遠ニ過クルモノトヲ置キ初学解シ易キ処ヲ摘ミ述シテ一書ヲ成ス是レ此編ノ由来ナリ

とあります(旧識赤坂氏とは『西洋古事・神仙叢話』を出版した集成社の赤坂亀次郎のこと)。「曩(さ)キニ」とか「帰朝ノ後」といった記述からは,明治20年4月ないし6月には,帰国してから少し時間が立っていたと考えられます。先に触れた「頽(くず)レ文筺(ふばこ)」でも「此ノ文余ガ先年英国滞在中ニ草卒ニ訳セシモノナリ,今原文ヲ把リテ校スルコトヲ得ズ」と書いていました。次節で触れますように,了法は帰国後,京都の西本願寺で教育の任につき,そこで改革をめぐって対立して上京した,といわれていますから,明治20年以前にすでに帰国していた可能性が高いように思われます。

一方,すでにちょっと触れましたように,了法はその著『倫理要論』の中で,シジウィックの倫理学史を読んだと書いていますが,それに相当する著作としては,Outlines of the History of Ethics for English Readers(1886)があります(*31)。これを『倫理要論』が出た明治21年6月の段階ですでに読んでいたということは,了法がこの本が出版された1886年(明治19年)の前半までは(この本の書評が9月に出ていますので,この本自体はそれより前に出ていたはずです)イギリスに滞在していた可能性が出てきます(すでに帰国していた了法がイギリスから本を取り寄せた可能性もゼロではありません)が,父了雲が明治18年12月になくなっていますので,長男である了法がそれをきっかけに明治19年の比較的早い時期に(遅くとも夏頃までには)帰国することになったと考えることは,それほど的はずれでもないような気がします(*32)。となると,彼の留学期間は3年あまりと考えるのが妥当かも知れません。

* 1  木戸照陽編述『日本帝国国会議員正伝』(田中宋栄堂,1890年)(『日本人物情報体系』23巻,憲政編2[皓星社,2000年]所収)に「本願寺より撰抜せられて英国に遊びオクスフホルド大学校に入りて哲学を研究し」とあります。当時の本願寺派法主大谷光尊(明如上人)は教育に力を注ぎ,積極的に学制を改革し,国の内外に多くの青年を留学させました(佐竹智応『明如上人御伝絵鈔』,顕道書院,明治37年,国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵,67-72ページ)。了法もその一人だったのでしょう。

* 2  日本の海運会社が初めて外国定期航路を持ったのは明治26年(神戸-ボンベイ間に広島丸をはしらせた)といわれていますので,了法が乗ったのは外国船だったのでしょう。また,明治初期はちょうど外輪船からスクリュー船に切り替わる時期に当たります。ペリーの黒船や明治4年に岩倉使節団が乗ったアメリカ号などは外輪船ですが,咸臨丸はスクリュー船でした。ですから,了法の頃には外輪船は旧式になっていたのでしょう。
了法が辿ったコースは全く分かりません。同行した藤島了穏がフランスに残った,と南條文雄(後述)が伝えていますので(南條文雄『懐旧録』東洋文庫,1979年,148ページ),フランス経由でイギリスに到着したのでしょう。なお,南條自身は,明治9年6月14日,フランス郵船で横浜を出発し,香港,サイゴン,シンガポール,コロンボ,アデン,紅海,スエズ運河,ポートサイド,地中海,ナポリを経て,8月1日にマルセーユに上陸し,鉄路でパリに出,ロンドンには8月11日に到着しています(『懐旧録』,90-99ページ)。
ちょっと古くなりますが,江戸末期頃の海外旅行事情については,福沢諭吉が慶応三年に書いた『西洋旅案内』なる本が,国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに入っています。日本からイギリスまでの行程や,船中の様子などが書かれていてけっこう面白いです。興味をお持ちの方はぜひご覧下さい。

* 3  イギリス公使館が大使館となったのは外務省のサイトによると明治38年です。ちなみに,当時のイギリス公使は,後に文部大臣になった森有礼(ありのり)でした。彼は,イギリス,アメリカに留学し,明治6年福沢諭吉等と明六社を結成。明治12年11月から明治17年2月までイギリス公使をつとめました(赴任したのは明治13年1月)。哲学者の森有正は有礼の孫にあたります。『人物叢書新装版 森有礼』(吉川弘文館,昭和61年,206,209ページ)によれば,森の赴任後の明治13年6月1日に,公使館がケンジントン・パーク・ガーデンス9番地から,キャヴェンディッシュ・スクエア9番地に移転しています。了法が見たのはこの公使館ということになります。

* 4  菅俊二氏のご教示による。

* 5  『交詢雑誌』第98号(明治15年10月15日発行),20ページ,および『交詢雑誌』第99号(明治15年10月25日発行),20ページ。

* 6  南條文雄(ぶんゆう,1849~1927年)は,真宗大谷派の僧侶で,『梵文法華経』(オランダの仏教学者ケルンとの共著),『梵文無量壽経』(イギリスの仏教学者マックス・ミュラーと共著)などにより国際的に知られた仏教学者で,大谷大学学長も務めました。

* 7  笠原研寿(けんじゅ,1852~1883年)は,富山県出身で,真宗大谷派の僧侶。明治9年,南條文雄と共に英国留学。梵語仏典研究に超人的努力を傾けますが,無理がたたって胸を病み,帰国。まもなく亡くなりました。

* 8  マックス・ミュラー(Friedrich Max Müller, 1823-1900)は,ドイツ生まれの東洋学者,言語学者。後,イギリスに帰化。オクスフォード大学教授として印欧比較言語学,比較宗教学,比較神話学の研究を行いました。彼が編集,刊行した『東方聖典』(The Sacred Books of the East)全50巻は,古代東洋文化研究の基礎を築きました。南條文雄の後,高楠順次郎(のち東大教授。『南伝大蔵経』『大正新脩大藏經』『ウパニシャッド全書』刊行の中心的存在)もマックス・ミュラーのもとに留学しており,日本の近代仏教学成立に大きな影響を与えた人です。

* 9  藤島了穏 (りょうおん,1852~1918年)は浄土真宗本願寺派の学僧で,漢籍や仏典を学んだのち, 西山教授校へ入学,卒業後東京で法律を学び, 明治13年,寺法編纂委員を勤めました。 明治15年から22年にかけて,フランス, ベルギーに7年間留学し(フランスではシルヴァン・レヴィに師事しました。『南條文雄著作選集』第10巻,,うしお書房,平成15年,月報,入澤崇「南條文雄と西本願寺」,1ページ),そこで『仏文仏教十二宗綱要』を執筆,また義浄の『南海寄帰内法伝』を仏語訳したことで仏政府より勲章も受けています(小林志保・栗山義久「排耶書『護国新論』,『耶蘇教の無道理』にみる真宗本願寺派の排耶運動」,『南山大学図書館紀要』)。明治31年,インド・ネパール国境付近で発見された仏舎利の一部が日本に贈られることとなったとき(この仏舎利は現在,名古屋の覚王山日泰寺に納められています),奉迎使の一人としてタイに派遣されています(南條文雄『懐旧録』,東洋文庫,平凡社,260ページ)。

*10  『懐旧録』,147-148ページ。

*11  『懐旧録』,148ページ。「学窓還友を得たり」とあるのは,それまで共に生活していた笠原研寿が体をこわして帰国した後,一人で暮らしていたことを受けています。南條の漢詩集『碩果詩草』(昭和12年,南條先生頌徳記念会刊。『南條文雄著作選集』第9巻,うしお書房,平成15年刊,所収)には,この詩に対する了法の評が欄外に記されています(29丁左)。
  菅桐南曰,三四自在,又曰,穏秀,又曰,詩亦如成於無心者,
  又曰,比丘止住莫過三月,出像法決疑経読者,不可不知
他にも,南條の2つの詩に評や感想を述べています(『碩果詩草』29丁左,31丁右)。なお,笠原はその後亡くなりますが,オクスフォードで訃報を聞いた了法は,次のような追悼の詩を残しています(笠原恵寿『僧墨遺稿』明治18年7月,9ページ)。
  悼僧墨上人                     桐南菅了法
  大器由来期晩成雲游十載一身軽秋風白露牛津里夜雨青氈龍動城
  元識死生眞有命忽疑天地却無情百年空照教門史日本之僧研寿名

*12  福沢諭吉が明治17年3月31日に受け取った了法の書簡の差出人住所は,Llantrissant House, Kingston Road, Oxford となっています(『福沢諭吉全集』第19巻,350ページ)。

*13  末松謙澄(けんちょう,1855-1920)は,豊前出身。東京日日新聞の記者を経て官界入り。英国大使館勤務を経て,ケンブリッジ大学を卒業。後,逓信大臣,内務大臣,枢密顧問官などを歴任。帝国学士院会員,子爵。伊藤博文の娘婿でもありました。末松が日本公使館付一等書記官見習としてロンドンに到着したのは明治11年4月で,ケンブリッジの学生となったのは,明治14年10月でした(小山騰『破天荒〈明治留学生〉列伝 大英帝国に学んだ人々』,選書メチエ,1999年,135-6ページ)。南條は,ロンドンで末松謙澄と知り合い,親しくなったようです(南条文雄『懐旧録』,東洋文庫359,103-6ページ)。また,南条がイギリスに到着した明治9年当時,ロンドンには菊池大麓が作った日本学生会があり,入江(穂積)陳重,桜井錠二,高木兼寛,馬場辰猪,岡村輝彦といった人々が会員となっていました。了法がロンドンの日本学生会のメンバーとどの程度の係わりがあったのか,末松とどの程度面識があったのか,などは現在の所不明なままです。

*14  『懐旧録』,131-2ページ。

*15  『南條文雄自伝』(伝記叢書127),1993年,大空社,39ページ。

*16   明治41年から45年頃に作成された「改正ケンブリッジ・オックスフォード会会員名簿」によれば,

一,名誉会員
伏見宮博恭(ひろやす),クロード・マクドナルド
二,通常会員
ケンブリッジ
浜尾新(あらた),林董(ただす),菊池大麓,末松謙澄(けんちょう),添田寿一,安広伴一郎,黒田長成(ながしげ),藤村義朗,稲葉正縄(まさなお), 広沢金次郎,松浦厚,副島道正(みちまさ),蜂須賀正韶(まさあき),毛利五郎,田中銀之助,鍋島直映,今村繁三(しげぞう),浜口担(たん),岩崎小弥太,大倉喜七郎
オックスフォード
松方正義,林董,蜂須賀茂韶(もちあき),南条文雄(ぶんゆう),高楠順次郎,南岩倉具威(みなみいわくらともたけ),松平慶民(よしたみ)

   とあり,菅了法の名前は見あたりません(小山騰『破天荒〈明治留学生〉列伝 大英帝国に学んだ人々』,選書メチエ,1999年,218-9ページ)。南条はオクスフォードの正規の学生ではなかったようですが,明治17年3月18日,マックス・ミュラーの推挙で,『大明三歳聖教目録』により,「マスタル,オフ,アーツ」(M.A.)の名誉学位を受けています(『懐旧録』175ページ,『南条文雄自伝』(伝記叢書127),大空社,1993年,47ページ)。

*17  ヘンリー・シジウィック(Henry Sidgwick, 1838-1900)は,ケンブリッジのトリニティ・カレッジの哲学教授。

*18  マックス・ミューラーが南條文雄に宛てて書いた書簡が残っており,その中に了法の名が3度出てきます(『南條先生遺芳・笠原遺文集』,南條文雄著作選集,第10巻,pp.17-19)。

・No.53 (24 March 83)
I hope Mr. Sugi is better.

・No.55 (Dessau Germany, 12 April 83)
I am glad to hear a better account of Mr. Sugi. He ought to be very careful, and get the very best medical advice. Perhaps Mr. Mori Arinori knows a good Doctor who is acquainted with the Japanese constitution.

・No.57 (Dessau, 23 May 83)
I hope Mr. Sugi continues well.

   第53信は明治16年3月24日付の書簡で,内容から察するに,了法が体調を崩していたものと思われます。Mr. Sugiと表記されていますが,了法は菅をスゲと読ませていましたから,マックス・ミュラーにはSugiと聞こえたのでしょう。第55信はドイツからの書簡で,同年4月12日付けです。マックス・ミュラーは母を亡くして悲嘆に暮れながらも,南條にさまざまな学問上の計画を示しています。このころには了法は回復していたようですが,もっと体調に気遣うこと,いい医者を見つけることを薦めています。森有礼なら日本人の気質をよく知る医者を知っているだろうとも語っています。第57信(5月23日付け)もドイツからですが,了法の体調が維持されることを祈っています。
これらの記述からは,了法がマックス・ミュラーと親しかったような感じは受けません。了法は愛弟子である南條のルームメートという形になるわけですが,了法自身というより,南條への心遣いとして了法へのいたわりを示しているように思えます。すくなくとも,弟子という立場にはなかったように思えます。第58信以後は,了法の名前は出てきません。了法とマックス・ミュラーの関係は南條を介した間接的なものであったのではないかと思います。

*19  明治文献資料刊行会編『国民之友』第1巻,明治二十年二月~十二月(第一号~第十三号),明治文献,昭和41年9月,155ページ。

*20  『リグ・ヴェーダ』7.77.1-5(辻直四郎訳『リグ・ヴェーダ讃歌』,岩波文庫,25-26ページ参照)。

*21  了法が何を見たのか,現時点では分かっていません。当時,ヨーロッパでは,マックス・ミュラーが『リグ・ヴェーダ』のサンスクリット原典を校訂出版し(Rig-Veda-Samhita, the sacred hymns of the Brahmanas, 7vols., London, 1849-1875年),ドイツのグラスマン(H.Grassmann)が全訳する(Rig-Veda, Leipzig, 1876-77年)など,ヴェーダ研究史上,重要な研究が続々と発表されはじめていましたが,了法の在英当時,『リグ・ヴェーダ』の全訳としては,仏訳,独訳があるのみで,まだまとまった英訳は刊行されていなかったようです(Griffithの英訳は1896年)。辻直四郎「ヴェーダ学の今昔」(『辻直四郎著作集』第1巻,法蔵館,1981年),280-282ページ参照。

*22  夏目漱石が「永き日や韋陀を講ずる博士あり(井の哲の事)」とうたった井上哲次郎のインド哲学史講義(日本の大学でのインド哲学史講義は,これが最初という)がなされたのが明治25年秋からであった(今西順吉「わが国最初のインド哲学史講義(三) --井上哲次郎の未公刊草稿--」『北海道大学文学部紀要』42-1,平成5年,8-9ページ)ことを考えると,了法が明治20年に『リグ・ヴェーダ』の一節を翻訳紹介したのは,先駆的な業績とみなしてもいいのではないでしょうか。次節に登場する(了法の『哲学論綱』の評者)高橋五郎(吾良)の『印度史』(明治14年,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵)にインド思想の紹介がありますが,あくまでもヨーロッパの学者の研究書や翻訳によってまとめた概説書で,ヴェーダ等の翻訳は含まれていません。

*23  『懐旧録』,198ページ

*24  『国民之友』第4巻,214ページ。

*25  『懐旧録』,168ページ。

*26  伊東洋二郎『国会議員百首』(静観堂,1891年。『日本人物情報体系』24巻,憲政編3[皓星社,2000年]所収。本書の存在は野口芳子氏にご教示頂きました)には,「君ハ出雲国出身なり幼にして漢英の学を講習し長ずるに及びて英国に航しオクスフオルド大学に入り哲学を専修すること七年間業全く卒(おへ)て帰朝の後ち後藤伯と結び大同団結の必要を主唱し傍ら政論の編輯を掌(と)りしが偶(たまた)ま新聞条例に触れ禁錮の処刑を受く出獄の后(の)ち大同東洋両新聞の主筆たり茲(ここ)に載(のす)る歌は君の懐抱(おもひ)を詠みたるものなり」とあります。しかし,了法は「石見国」の出身であるにもかかわらず,「出雲国出身なり」とするなど,この記述の信憑性にはやや疑問が残ります。

*27  関本メモによる。また,菅光璽氏よりご貸与頂いた『明壽山光永寺落慶法要誌』(光永寺本堂建設委員会編,川内市・光永寺発行)の「明壽山光永寺縁起」には,「初代住職了法師は,慶應義塾大学を卒業した後,英国のオックスフォード大学に三年間留学し」と記されています(8ページ)。

*28  『懐旧録』,176ページ

*29  国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵。

*30  国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵。

*31  この本に対する書評が Science, Vol.8, No.189 (1886年9月17日)に出ています(功利主義哲学者を扱った"Utilitarian Philosophers"というサイトにある Henry Sidgwickのコーナーの "about Henry Sidgwick"の"[reviews]"に載っています)。

*32  『福澤諭吉書簡集』第7巻(99ページ)によれば,『議会制度百年史』に「十九年には大学林教授となるが」とあるようです(後者は未見)。ただし,『明如上人御伝絵鈔』によれば,「大學林例を廃し,真宗學庠(「がくしょう」。「庠」も学校の意)と普通教校とを合併して大学林と称し」たのは明治21年5月のことのようです。明治17年9月に光尊法主によって僧俗を問わずに入学させる普通教校が設置され,関西の諸学校の冠たる存在になったと言われています(『明如上人御伝絵鈔』,70ページ)。了法が教師となったのは,この普通教校だったのかもしれません。