菅了法(すが・りょうほう)

【年譜】

*年齢はその年の誕生日以後のもの。「日本の出来事」は了法と多少なりとも関係のある事項に限定しています。
*記事中、青文字部分につき、2019/02/24、緑文字部分につき、2021/09/26修正。

年(西暦)年齢了法関連日本の出来事
安政4年(1857)0歳【2月8日】石見国邑智郡川本村で光永寺15世住職,菅了雲・トキの長男として誕生
明治元年(1868)10歳神仏分離令(廃仏毀釈拡がる)
明治5年(1872)15歳【春】広島県五日市村の河野小石の塾に学ぶ「学制」公布
明治7年(1874)17歳民撰議院設立の建白書(自由民権運動始まる)
明治8年(1875)18歳【9月10日】新設の川本小学校校長となる
明治9年(1876)19歳【秋】大阪英語学校入学
明治10年(1877)20歳【6月】慶應義塾「大人科」入学(西本願寺から月4円の学費を貸与される)【2-9月】西南戦争
明治12年(1879)22歳【5-7月】慶應義塾「科外 丙組」在籍(この年の暮れか翌年春まで在籍)【4月】植木枝盛『民権自由論』刊行
明治13年(1880)23歳【8月】慶應義塾で同窓の犬養毅が主宰する「東海経済新報」発刊,了法も執筆【3月】国会期成同盟第1回大会
明治14年(1881)24歳【1月】『交詢雑誌』第34号(1月5日刊)から犬養毅に代わり仮編輯の任にあたる(この時,住所は東京麹町区一番町四十二番地) 【1月】『交詢雑誌』第36号(1月25日刊)に掲載された「社員姓名簿」によれば,菅桐南(了法)の肩書きは「英学者」 【2月】2月26日付の「交詢社社員姓名簿」に「東京芝区新桜田町十九番地 本社役員 菅桐南」と記載 【3月】『交詢雑誌』第40号(3月5日刊)から正式に編輯の職につく 【6月】西本願寺学庠用係に任ぜられる 【7月】『交詢雑誌』第52号(7月5日刊)をもって,編輯からおりる【4月】交詢社「私擬憲法」発表 【10月】明治23年国会開設の詔書【10月】 自由党結成
明治15年(1882)25歳【1月】『大道一新・内篇』講述(この時の住所は,京都府下京区第二十三組学林町二百九十三番地寄留) 【3月】学庠用係依願免用 【10月】浄土真宗本願寺派から派遣され,イギリス留学に出発 【12月】オクスフォード着,南條文雄と同宿【4月】立憲改進党結成 【12月】福島事件
明治16年(1884)26歳【3月】この頃,一時,体調を崩す(南條文雄宛て,マックス・ミュラー書簡による) 【8月】ヘイスティングス滞在、末松謙澄の後述『周易起源』をまとめる
明治17年(1884)27歳【3月】南條文雄帰国,了法はオクスフォードに残る 【12月】M.Wenzelからサンスクリットを学ぶ【9月】加波山事件【10月】 秩父事件
明治18年(1885)28歳【7月】帰国、普通教校洋学教授 【12月】父死去により,家督を相続
明治19年(1886)29歳【2月】学庠一等教授 【秋】職を辞して上京 【12月頃】『倫理書』編纂に関わり始める
明治20年(1887)30歳【4月3日】交詢社の随意懇談に出席 【4月】東京・集成社から桐南居士の名でグリム童話集の翻訳『西洋古事 神仙叢話』出版 【5月頃?】文部省の倫理調査会委員に任命される 【6月】東京・集成社から『哲学論綱』出版 【8月】『国民之友』第7号に「吾国民の気風」寄稿 【11月】『国民之友』第12号に「頽レ文筺」寄稿 【12月】『国民之友』第13号に「頽レ文筺」寄稿【2月】『国民之友』創刊 【10月】大同団結運動 【10月-】三大事件建白書 【12月】保安条例
明治21年(1888)31歳【3月】『国民之友』第17号に「社会ノ進歩」寄稿 【4月】後藤象二郎に同行し福島の東北有志大会に参加 【6月】『国民之友』第23号に「ペスタローヂの論」寄稿 【6月1日】大同団結運動の機関誌『政論』創刊,瀧本誠一とともに編輯にあたる 【6月20日】東京・金港堂から『倫理要論』出版 【11月】『政論』11号で筆禍事件,了法も投獄される(新聞条例違反) 【11月】了法のすぐ下の弟(次男)が僧名に改名(戸主は了法のまま)
明治22年(1889)32歳【2月】大日本帝国憲法発布の大赦により出獄 【4月】『国民之友』に「書目十種」寄稿 【4月】衆議院議員選挙出馬を決意し,還俗 【5月10日】大同団結準備会(於政教社)出席 【8月】全国仝志連合第3回大演説会(於千歳座)で演説【2月 大日本帝国憲法発布 【3月】後藤象二郎入閣 【5月】大同団結派分裂
明治23年(1890)33歳【1月】『国民之友』に「露西亜の政畧」寄稿 【2月】分裂した大同団結の統一をめざして奔走 【3月】有志連合政談大演説会(於厚生館)で「納税資格に関する解釈の希望」と題して講演 【5月】『国民之友』に「政費節減ノ答書」寄稿 【7月】第1回衆議院議員選挙に島根県第4区から当選 【11月17日】慶應義塾出身貴衆両院議員による同窓議員懇親会に出席 【12月】『東洋新報』創刊【7月】第1回総選挙 【11月25日】第1回帝国議会召集
明治24年(1891)34歳【1月8日】衆議院に明治24年度予算修正案を提案 【1月29日】吉野泰三長女・りうと結婚 【8月】郷里の川本に帰省 【11月】独立倶楽部設立へ 【12月2日】新聞紙条例改正案を審議する特別委員となる 【12月26日】旧代議士の懇親会で挨拶【3月7日】第1回帝国議会閉会 【11月21日】第2回帝国議会召集 【12月25日】衆議院解散
明治25年(1892)35歳【1月1日】長男誕生。この時の住所は,東京市石川区水道町三番地 【1月】自由党入党 【2月】第2回衆議院議員選挙で次点 【6月12日】井上円了らと親睦会(熱海会,於上野・桜雲台)
明治26年(1893)36歳【9月】東京学館独修部刊の『学海燈影 一名・学生必読』に「学科の精選」「国人の勇気を振作すべし」という短文を寄せる 【12月】この頃東京・小日向の善仁寺住職就任が決まる(本山の認可はまだ下りず)
明治27年(1894)37歳【7月】日清戦争開戦
明治28年(1895)38歳【1月】金沢の本願寺別院に滞在 【3月】金沢別院知堂・本山執行所出仕を命ぜられる 【7月】鹿児島出張所長に任ぜられる 【8月】鹿児島別院本堂建設(明治30年3月完成)のため鹿児島におもむく【4月】下関条約(日清戦争終結)
明治30年(1897)40歳【3月】川内・光永寺初代住職となる
明治33年(1900)43歳【11月10日】出雲大社に日本刀(吉宗)を奉納
明治34年(1901)44歳【2月】福澤諭吉死去(58歳)
明治35年(1902)45歳【3月】本山の命により中支出張(日露開戦前,小村寿太郎に招かれ,参謀本部の要請で上海に渡り情報収集にあたった,との伝承はこれと関係するか?参謀本部の要請云々に関しては確認できず)【8月】第一次大谷探検隊ロンドンを出発(~明治37[1904]年)
明治36年(1903)46歳【5月】東京出張所長在任
明治37年(1904)47歳【1月】西本願寺臨時部部員(交渉係)に任ぜられる 【2月】東京出張所長在任【2月】日露戦争開戦
明治38年(1905)48歳【10月】京都・西本願寺で賛事,侍真を務める(昭和11年まで)【9月】日露戦争終結
明治39年(1906)49歳【10月】彦根・第三仏教中学学長(校長)在職
明治40年(1907)50歳【3月】彦根・第三仏教中学学長(校長)在職 【12月】第三仏教中学退職・帰鹿
明治41年(1908)51歳【6月】第二次大谷探検隊北京を出発(~明治42[1909]年)
明治42年(1909)52歳安居の講師をつとめ,『探玄記』を講ずる
明治43年(1910)53歳【8月】第三次大谷探検隊ロンドンを出発(~大正3[1914]年)
大正元年(1912)55歳安居の講師をつとめ,『平等覚経願文』を講ずる
大正2年(1913)56歳安居の講師をつとめ,『百法明門論』を講ずる
大正3年(1914)57歳光永寺,桜島噴火の避難者の救護所となる(1月13日~30日) 【3月26日】本願寺執行に就任する(西本願寺執行当時,シルクロード探検隊に参加した,との伝承あるも疑わしい)【1月12日】桜島大噴火
時期不詳川内で英語教室を開き,青少年教育に努める
昭和4年(1929)72歳本願寺顧問を務める(~昭和5年?)
昭和5年(1930)73歳光永寺本堂の屋根を銅板で葺き替え,客殿を建設し,佛龕(ぶつがん)を新造する
昭和11年(1936)79歳【7月26日】川内・光永寺で遷化