菅了法(すが・りょうほう)

【生い立ち】

菅了法は,安政4(1857)年2月8日,銀山領川本村(現・島根県邑智郡川本町)の浄土真宗本願寺派・寿国山・光永寺に,住職・菅了雲の3男2女の長男として生まれました(*1)。幼少の頃から秀才で(*2),明治8年(1875)年9月10日,学制の施行により妙船寺の庫裡を借りて川本小学校が設立されると(*3),その初代校長となったと伝えられています(*4)。

18歳になったばかりの了法が,小さな小学校とは言え,その校長となったことについては,疑問に感じられる方もいらっしゃるかも知れません。明治5年の「学制」第40章によると,

「小学校教員ハ男女ヲ論セス 年齢二十歳以上ニシテ師範学校卒業免状或ハ中学免状ヲ得シモノニ非サルハ其ノ任ニ當ルコトヲ許サス」

となっています(*5)。この規定に従う限り,了法は無資格になるはずです。

しかし,川本小学校設立当時は,師範学校がようやくできたばかりで有資格者はきわめて限られ(*6),上の規則は厳密には適用されていなかったので(*7),了法が小学校教師となったことを否定する根拠とはなりません。実際,島根に教員伝習校ができたのが明治8年4月,修業年限は本来2年であったのが,教員不足から6ヶ月から9ヶ月で教員に任用し,その後の実績で全科卒業を認定するという状況だったようです(*8)。従って,了法が川本小学校の校長となったとしても,特に不思議はありません。

それより6年後の明治14年に島根県八束郡大谷小学校の代用教員となった若槻礼次郎(当時満15歳。後,第25,28代内閣総理大臣)は,

「初めは百姓家の座敷のような所で教へておったが,ついには牛小屋の二階が小学校になった。下には牛がモウモウとなく,上には生徒がガヤガヤ騒ぐ。この牛小屋の持主が校長で,村一番の豪家で村では親方といわれていた。六十と十六の老若二人の教員だけでこの小さな小学校を教えていた」

と回顧しています(*9)。了法が教えていた小学校も似たような状況にあったのではないでしょうか。

【慶應義塾】

明治9年秋,川本小学校を辞し,大阪英語学校(後の第三高等学校)に学びます(*10)。

明治10年6月,本願寺からの補助を受けて(*11),慶應義塾の「大人科」(*12)に入学します(*13)。慶応在籍中の情報は比較的乏しいのですが,明治12年5月から7月にかけて,慶應義塾「科外 丙組」に在籍していたことが分かっています(*14)。了法自身は明治「十二年の暮か十三年の春かに卒業した」と語っていますが(*15),慶應義塾の卒業生名簿に名前はなく(*16),のちに,塾に貢献があり卒業と認定すべき人物である特撰員に選ばれています(*17)。了法と諭吉は在塾中もその後も交流があったようです。了法自身の言によると,在籍中,福澤諭吉が了法の留守中に寄宿先に差し入れを届けてくれたり,自宅に招かれたりしています(*18)し,諭吉の了法宛書簡も残っています(*19)。

明治13年,慶応の同窓であった犬養毅が「東海経済新報」を刊行すると,それに記事を載せるようになります(*20)。「東海経済新報」は明治13(1980)年から明治15(1982)年まで発行された保護主義の立場を取る新聞で,自由貿易を唱えた「東京経済雑誌」の田口卯吉との間で激しい論争がありました(*21)。

明治14年には,慶應義塾出身者を中心に「知識を交換し,世務を諮詢(しじゅん。尋ね相談すること)する」ために組織された交詢社の機関誌『交詢雑誌』(*22)の編輯人を,明治14年1月5日発行の第34号から同年7月5日第52号まで勤めました(厳密に言うと,第34号から39号までは母親の看病のために帰省した犬養毅の代理で仮編輯人,40号から正式に編輯人となっています(*23))。この間に,交詢社の「私擬憲法」が『交詢雑誌』に掲載されています(*24)。

こうして了法はジャーナリストとしての第一歩を踏み出します。明治14年7月,了法は『交詢雑誌』の編輯を降りて(*25),京都に移り,本願寺に学びます(*26)が,その動機や目的は現在の所,不明です。

明治15年1月,了法は京都で『大道一新・内篇』という本を講述しています(*27)。序言によると,「東西ニ浪游シテ道ヲ聞キ少シク解スルトコロアルコトニ筆記シテ行李ニ置」いてあったものを,「友人ノ勧メニ従」って「児童ノ覧ニ供センカ為」に「一二ヲ抄出シテ活字ニ附」したもののようです。全体は5章に分かれ,その内容は「往々仏経ヲ引キ迷悟ノコトニ説キ入リ」たものです。

なお,「外篇」は未見ですが,「内篇」の序論,第一章冒頭によると,ベンサム,ミル,スペンサーの著書にもとづいて道の起源を求めたもので,功利主義的な道徳思想を説いているようです。

* 1  川本・光永寺門徒・関本正美氏編「菅 了法師の略歴,業績」(光永寺住職菅光璽氏にお送り頂いた。以下,関本メモと略称),『川本町誌(歴史編)』,昭和52年4月刊,1156-7ページによる。

* 2  『日本帝国国会議員正伝』によれば,了法は子どもの頃は神童といわれ,父親は「刀圭(とうけい)の業」すなわち医学の道に進ませようとしたようですが,了法は興味がなく,やがて英学を志して慶應義塾に入ったといいます(木戸照陽編述,田中宋栄堂,1890年,323頁[『日本人物情報体系』23,憲政編3,皓星社,2000年1月刊所収])。

* 3  川本小学校の設立時期については,川本町立川本小学校公式サイトの「我が校の歴史」に「明治8年 9月 第25中学区第1番川本小学校設置(妙船寺庫裡)」とあります(※2010年6月現在、リンク切れになっています。新サイトには上の記事は今のところありません)が,『日本帝国文部省第三年報 附録第二』(明治8年,国会図書館デジタルライブラリー蔵)「明治八年府県公立小学校一覧」には,川本小学校は設立が明治7年,建物は旧民家,土地は借用,教員は男1名,生徒数は男子31,女子11名となっています(617ページ)。さらに,翌年になると,建物が寺院,生徒数が男子50,女子11に増え,教員数も2となっています(『日本帝国文部省第四年報 附録第二』(明治9年)「明治九年府県公立小学校一覧」638ページ)。川本・光永寺住職菅光璽氏のご教示によると,妙船寺庫裡にできた学校で,男子31名,女子11名の生徒を了法が独りで教えたと伝えられているとのことです。このあたりの情報はやや錯綜していますが,川本小学校の設立当初に了法が教えていたことはほぼ確かでしょう。
ちなみに,寺の庫裏に小学校を設置した例としては,『松江北高等学校百年史』(20ページ)に,雑賀南小学が松江市の洞光寺庫裡を用いたとの記述が見られます。
なお,これよりやや後の明治20年頃の川本の地図が「明治20年頃(市区改正以前)の地図」(divdfファイル)として,川本町の公式サイトの中の私たちのまち川本町~歴史編~からダウンロード可能です。了法が育った町の様子をうかがい知ることができて,興味深い資料です。

* 4  『山陰真宗史』浄土真宗本願寺派山陰教区「山陰真宗史」発刊委員会,1998年,281ページ。山陰中央新報社『島根県歴史人物事典』,平成9年11月刊,304ページでも,明治8年に川本小学校初代校長になったとあり,さらに昭和2年,川本小学校開校50周年事業に50円を寄附したということです。また,川本・光永寺住職の菅光璽氏からも,了法が18歳の時に小学校の校長となったと聞いている,とのご教示を頂きました。

* 5  国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵。

* 6  明治39年の『島根県師範学校一覧』(島根県師範学校,国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵)の「沿革略」によれば,「明治8年3月ノ創立ニシテ当初教員伝習校ト称シ出雲国島根郡松江殿町ニ仮校舎ヲ設ケ貸費七十八名私費二十三名ニテ入学セシム学科ハ之ヲ正科予科ニ分チ正科ニハ専ラ授業ノ方法ヲ授ケ予科ニハ小学校教員タルニ必須ナル学業ヲ授ク在学期ハ十ヶ月ニシテ課程は五級ニ分チ毎級二ヶ月ノ終業ヲ定メタリ之ヲ本校ノ起源トス」とあります。教員伝習校の初めての卒業生8名がでたのが明治8年10月であり,その後,11月に10名,12月に16名が卒業しているにすぎません。

* 7  明治40年刊の『明治教育史』(野田義夫著,東京・育英社刊,国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵)第6章「教育行政」第3節「教員の管理」によれば,「学制の規定によれば小学教員は男女を論ぜず年齢二十歳以上にして師範学校卒業免状或は中学免状を有するもの・・・にあらざれば其任に当たるを許さずとなしたれども是れ到底創業時代に望む能はざる所なるを以て此三条は『其目的を示すものにして数年を待って之を行ふべし』と附記せり。・・・十二年九月の教育令に於ては教員は男女の別なく年齢十八歳以上たるべしとなしたる外小学校以上の学校教員に就きては何等の規定する所なく公立小学校教員は師範学校卒業証書を得たるものとすること学制と同様なりと雖も此資格なきものも教員に相応せる学力を有するものは教員たるも妨げなしと同年十二月の文部省達を以て府県をして此等の教員の為には恰当の方法を設けて其学力を証明せしむ」とあります。

* 8 『松江北高等学校百年史』(22ページおよび24-25ページ)による。

* 9  内藤正中『島根県の百年』(山川出版社),108ページ。

*10  関本メモによる。なお,大阪英語学校の出身者には,『萬朝報』を創刊し,『巌窟王』などを連載して人気を博した黒岩涙香がいます。

【06年5月8日追記】大阪英語学校編『第十学年第一期自明治十一年九月至十二月校表』「第一章学歴」(明治十一年十月刊,国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵)によると,明治11年9月1日に第十学年が始まり,第一学期が翌2日から12月24日まで,第二学期が明治12年1月4日から3月31日,第三学期が4月7日から7月5日で,8月31日に第十学年が終了となっています。了法が入学したのは明治9年秋ですので,おそらく第八学年ということになります。翌年6月には慶應義塾に移っていますので,大阪英語学校に在学したのは,第二学期の終わりか,第三学期の途中までということになるでしょう。また,『第三高等中学校一覧 起明治十九年九月止明治二十年八月』「沿革略」(国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵)によると,了法在学中の明治9年10月に学科課程が変更され,一学年を三学期とし,生徒の階級を上下各六級と改められています。また,翌明治10年1月には明治天皇が高級生徒の学習を観覧された,と記されています(同書4ページ)。

*11  石河幹明『福澤諭吉伝』第4巻,岩波書店,1932年[1994年第6刷],667ページ。

*12  『慶應義塾総覧』の附録「慶應義塾記事(明治十三年初稿 明治二十二年再版)」に,「本塾ノ慣行ニテ塾中ノ生徒ヲ大人中年童子ノ三種ニ分チ十三四歳ヨリ十五六歳ヲ童子トシ十六七ヨリ十八九ヲ中年トシ二十歳以上ハ則チ大人ナリ教場ノ教授ニハ特ニ大中小ノ異同ヲ問ハズト雖トモ寄宿舎ハ各其名称ニ従テ区別シ三種相混ジテ起居スルヲ許サズ」とあります(慶應義塾,明治41年11月,203ページ)。

*13  了法が慶應義塾に入ったのは,明治初年に諭吉が大阪の緒方洪庵の養子・拙斎を激励した話を居合わせた書生から伝え聞き,諭吉の意気盛んなることに感動したためであるといわれています(『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,156ページ,『福澤諭吉伝』第1巻,157ページ)。慶應義塾には了法の外にも僧侶出身者が多かったようです。『福澤諭吉伝』の著者石河幹明は「兎に角に塾生中各宗の僧侶の多かったのは事実であって,後年真言宗の官長として紀州高野山の住職となった土岐法龍の如き,西本願寺の別院を鹿児島に建立し現に同県下川内町光永寺の現住職たる菅了法の如き,鎌倉円覚寺の釈宋演の如き,いづれも前後義塾に学んだ人にして,後に駒込眞浄寺の住職を襲いだ寺田福壽の如きは先生の家に寄寓して塾に通ってゐた」と伝えています(『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,156-7ページ,『福澤諭吉伝』第4巻,88-89ページ)。また,「塾内に於ける佛教の學生を家に呼んで宗教上の談を交へられた」(『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,156-7ページ,『福澤諭吉伝』第4巻,89ページ)とも伝えていますが,注18に引用した了法自身の言葉からすると,その「學生」の中に了法も含まれていたようです)。

*『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻の156-9ページが高見雄二郎氏による菅了法の紹介にあてられています。了法と諭吉との関係について,この論考から多くの知見を得ました。ただ,残念なことに,出典の注記が少し乱れています。注15,17,18,19,22は『福澤諭吉伝』第4巻,注16は『福澤諭吉伝』第1巻です。

*14  川戸道昭「慶應義塾出身 明治期西洋文学翻訳者列伝」,『ユゴー集Ⅱ 明治翻訳文学全集《新聞雑誌編》』,大宝社,1998年,413ページによれば,明治12年5月-7月の「学業勤惰表」に「科外 丙組」に名前があるそうです。また,福沢諭吉の知友名簿に了法の名があり,そこに「二十歳明治十年六月より本塾に入り自炊光永寺と云ふ真宗の僧なり」と覚え書きがあります(慶應義塾大学編『福沢諭吉全集』,第19巻,岩波書店,昭和37年,333ページ)。

*15  『福澤諭吉伝』第4巻,667ページ。なお,了法の言葉の全文は注18参照。

*16  『慶應義塾総覧』「第二十章 卒業生」(慶應義塾刊,明治44年8月,140-180ページ)参照。犬養毅も中途退学していて,卒業していません。数学が苦手だったことと,得意の英語で2番になって自尊心が傷ついたのが原因だと言われています(岩淵辰雄『犬養 毅』,日本宰相列伝13,時事通信社,新装版,昭和61年[初版:昭和33年],24ページ)。

*17  慶應義塾法学部政治学科寺崎修研究会編『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,44ページ。

*18  『福澤諭吉伝』第4巻,667-668ページ(『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,157ページ参照)に次のようなエピソードが載っています。

  「塾生を愛す」
私は明治十年に入塾しまして十二年の暮か十三年の春かに卒業したと思ひますが,其当時は月々四円か四円五十銭出し,本願寺の方から補助をうけてをりました。そして某家の一室を借り自炊して塾に通つてをりましたが,或日,塾から帰つて見ますと机の上に一通の書面がおいてありました。見れば「福澤諭吉」と認めてありますから驚いて開封すると,菅君は自分独りで自炊して勉強してゐるそうだが,近頃関心すべきことである,今日訪れたけれども不在である,依って甚だ少しばかりながら米櫃の中に鰹節を入れ机の下に煮豆を置いて行くから食べてくれるやうにと認めてありまして,ちやんんと其品物が置いてありました。私は先生の慈悲深く人をあいせらるヽこと我子の如き御心に対し,且つ驚き且つ感泣して,早速翌日先生のお宅にお礼に罷り出たやうな次第でございます(菅了法談)

  「紅生姜丸囓り」
私が入塾して間もなく,先生家に僧侶の来客があったので,私も僧侶のことであるからとて招がれてお宅に参りました。其時出された御馳走に,刺身に紅生姜を添へたのがありましたが,私は田舎から出たばかりで,紅生姜の食べ方を知らず,いきなり丸囓りにしたところ,辛くて頗る閉口しました。其翌日,演説会で先生の演説があったので聴きに参りましたところ,先生は演説の中で「昨日私の宅に来て紅生姜を丸囓りにした者がある。書生は其くらゐの元気がなくてはいけない。其男はそこに居る」と私を指されたので,一同大笑いであったが,其後暫くの間,私は「紅生姜」といふ仇名を附けられたことがありました(菅了法談)

*19  「光永寺」宛明治24年?8月17日付書簡(慶應義塾大学編『福澤諭吉全集』第18巻,岩波書店,485ページ),および「光永寺了法」宛年未詳3月21日付書簡(同書,849-850ページ)があります。その他,明治30年の石河幹明宛福澤諭吉書簡に「菅了法さん」という名前が出てきます(『福澤諭吉全集』第18巻,784ページ)。また,第1回帝国議会召集直前の明治23年11月17日,慶應義塾出身の貴参両議院議員26名が福澤諭吉を招いて同窓議員懇親会を開きますが,この会合に了法も出席しています(『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,37ページ)。

*20  長 幸男「解題『東海経済新報』刊行事情」(『東海経済新報 7』,復刻版,昭和58年,日本経済評論社)に「社説はもっぱら犬養がかいたが,菅了法,甲藤大器も署名いりの論説をのせた」とあります(三ページ)。ただし,『東海経済新報』をチェックしてみましたが,まだ,了法の署名入りの記事は発見できていません。

*21  西田長寿『明治時代の新聞と雑誌』(至文堂,昭和36年),81ページ(本書の存在は横澤清子氏にご教示頂きました)。また,この間の事情について,次のような記事もあります。「(明治)十三年君(=犬養毅)大ニ感奮スル所アリ菅了法氏等ト計リ東海経済新報ナルモノヲ発行シテ頻リニ保護経済主義ヲ唱フ此時ニ当ツテヤ在朝在野ノ学者論客ト称スルモノ蓋ク自由経済主義ニ心酔シテ曾テ保護ノ二字ヲ口ニスル者ナシ君大声疾呼此ノ四面反対説ノ中ニ立チ屹然トシテ保護主義ノ雑誌ヲ発行シ以テ世人ヲシテ其主義ノ如何ヲ了知セシメタリ」(「犬養毅君」,大屋専五郎編『現今名家記者列伝』,東京:春陽堂,明治22年,19ページ)

*22  『交詢雑誌』は明治13年2月創刊。当時の自由思想啓蒙の上で大きな役割を果たした雑誌ですが,どちらかといえば改進党に近い立場であったようです。ちなみに,『東海経済新報』も改進党系であったようです(西田長寿『明治時代の新聞と雑誌』,至文堂,昭和36年,136-7ページ)。なお,交詢社の沿革については,「財団法人交詢社 - 交詢社の沿革」をご覧下さい。

*23  『交詢雑誌』第34号(明治14年1月5日,20ページ)「雑記」に「○本誌編輯,犬養毅は母重病の為め帰省中に付き菅桐南代て編輯の職に任す」とあり,仮編輯の肩書きで菅桐南の名前が載っています。同誌第40号(明治14年3月5日,20ページ)で肩書きの「仮」がとれ,「雑記」に「○本社編輯人犬養毅氏は昨年十二月母の病を問て一旦帰省之所此頃上京せしが東海社の事務繁忙に付き本社編輯の任を辞し菅楠南引続て編輯の事務を担当す」とあります。

*24  『交詢雑誌』第45号(明治14年4月25日刊)。この私擬憲法はイギリス流の議院内閣制をとるものでした(坂野[ばんの]潤治『明治デモクラシー』岩波新書,2005年,70-72ページ)。

*25  『交詢雑誌』第53号(明治14年7月15日,20ページ)「雑記」に「本誌編輯菅桐南君西京へ移居せしに付き爾後成田五十穂代わりて編輯に任す」とあります。了法が京都に移った理由は不明です。

*26  宮本外骨・西田長寿『明治新聞雑誌関係者略伝』,みすず書房,1985年,105ページ。

*27  国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵。なお,この時,了法の住所は,西本願寺のすぐ側の,京都府下京区第二十三組学林町二百九十三番地寄留となっています。