菅了法(すが・りょうほう)

【政界へ】

明治20(1887)年10月3日,旧自由党の後藤象二郎が,改進党系を含めた民間の政客を東京芝の三縁亭に招いて「丁亥倶楽部」を結成し,大同団結運動を起こします。大同団結運動は自由民権諸派による反政府統一運動で,三大事件建白運動に比べると穏健派に属し,福沢諭吉や交詢社の流れをくむイギリス流の二大政党制をめざすものでした(*1)。了法はこれに参加します(*2)。

 明治から昭和にかけて政治講談で活躍した伊藤痴遊は,

此前後に於て,後藤伯が,大同団結を唱へて,初期の運動を,起こされた。芝の三縁亭に,自由改進両党の,重立たる者,政党に,関係が無くとも,在野党の一人として,盛名ある者には,すべて案内して,後藤一流の,放膽(ほうたん)的な,政論を聴かせた。・・・(中略)・・・其際に,後藤の帷幄(いあく)に居て,此運動を,起こした人は,犬養毅,三宅雄二郎(三宅雪嶺),菅了法,綾井武夫,大石正巳等の連中であった。

と述べています(*3)。

翌明治21年4月,後藤象二郎は福島で開かれた東北有志大会(22日)に参加しますが,了法はこれに同行しています(*4)。明治21年6月1日,大同団結運動の機関誌『政論』が創刊され,了法は滝本誠一とともに編集者の一人として活躍しました(*5)。その11号が筆禍を被り,11月7日に発行停止,発売禁止となり(*6),了法も投獄され,明治22年2月の大日本帝国憲法発布の大赦で出獄します(*7)。

明治22年3月,後藤象二郎が黒田内閣に逓信大臣として入閣すると,その是非をめぐって大同団結運動は分裂を余儀なくされますが,了法は入閣反対派に属していたようです(*8)。4月初め,第一回衆議院議員選挙に島根県第4区から出馬することを決意し,僧籍を離れます(*9)。5月10日,大同団結準備会が政論社で開かれ,了法も出席しました(*10)。この会合で,4月28日の議案起草委員会での意見の相違に端を発する大江卓,犬養毅らの政社派(大同倶楽部,右派)と大井憲太郎,内藤魯一らの非政社派(大同協和会,左派)の対立が決定的になります(*11)。8月,千歳座で行われた全国仝志連合第3回大演説会で,了法は植木枝盛,大江卓,黒岩周六(涙香)ら25人の一人として演壇に立ちました(*12)。翌明治23年には,『国民之友』誌上に「露西亜の政畧」(1月),「政費節減ノ答書」(5月)を発表し,「政費節減ノ答書」では,「先づ藩閥情実繁文縟礼昏々擾々の政府を打破して微塵と作し而後民力に相当したる簡易明潔の政府を組織せんこと偏に国家之為企望致居候然ども如何にして此事を実行せしむ可き歟未だ其方策を得ず候」と論じています(*13)。また,時期ははっきりしませんが,この年の初め頃,「国會の準備」と題する「政談演説」を行っています(*14)。2月には分裂した大同団結の統一をめざして奔走し(*15),3月26日には,厚生館で開かれた有志連合政談大演説会で「納税資格に関する解釈の希望」と題する講演を行っています(*16)。

明治23年7月,了法は無所属で出馬し,衆議院議員に当選します(*17)。松江中学の教師でラフカディオ・ハーンと親しかった西田千太郎の明治23年7月3日付の日記に次のように記録されています(*18)。

3日 初期衆議院投票去ル1日ニ於テ施行。本県ニ於テモ本日開票。当撰者第一区岡崎運兵衛氏(木村常蔵氏,能美(曽田)愛三郎氏,高橋基一氏)。第二区佐々木善右ヱ門氏(岡本金太郎氏,管龍貫氏,永瀬(高橋)達郎氏)。第三区高橋久三郎氏(渋川忠二郎氏,井上益之介氏,園山勇氏)。第四区菅了法氏。第五区佐々田懋(つとむ)氏。第六区吉岡倭文麿氏。

明治23年11月25日,第1回帝国議会が召集されました。了法の議席番号は61番となり,第二部に所属しました(*19)。第1回帝国議会の主要な議題の一つは,明治24年度予算案の審議でした。それは,議会による予算修正権をめぐるいわゆる「憲法六十七条問題」に発展することになります。この時,議会の多数を占めていたのは,「政費削減・地租改正」を求める「民党」でした(*20)。そのため,予算案を審議した予算委員の審査結果は,官吏の俸給の削減や人員削減を含む800万円弱の大幅な減額を求めるものとなりました(*21)。ところが政府は,憲法第六十七条の「憲法上ノ大権ニ基ツケル規定ノ歳出及法律ノ結果ニ由リ又ハ法律上政府ノ義務ニ属スル歳出ハ政府ノ同意ナクシテ帝国議会之ヲ廃除シ又ハ削減スルコトヲ得ス」により,憲法第十条が規定する,官制・文武官の俸給を定め,文武官を任免する天皇大権に関わる事項については,議会の権限が及ばないとして,同意を拒否しました(*22)。そのため,予算審議は大揺れに揺れました。そんな中で,明治24年1月8日,了法は,「国状民度ニ照シテ其当ヲ得サルモノト思考ス而シテ又予算委員ノ予算査定ハ其分界ヲ誤リタルモノト思考ス依テ本員等ハ之ニ同意スルコト能ハズ」(*23)として「官制ノ範囲内」での変更にとどめた修正案を提出しています(*24)。その背後には大成会があったと言われています(*25)。1月12日には,大成会の西殻一が提出した「予算委員ノ査定案ハ本院ノ受理スヘキモノニアラス」という緊急動議の提案理由を,了法が説明し,「其ノ行政機関ニ立入ツテ其ノ行政機関ノ一部分ヲ廃シ,或ハ全部ヲ動シテ機関全体ヲ変更スルコトガ果シテ此ノ議会ノ有スル権利デアルヤ否ヤト云ハヾ,ソレハ即取モ直サズ行政部分ニ立入ルモノデ,此ノ議会ガ守ルベキ所デナイ」と述べています(*26)。政府案に一定の修正を加えつつも,予算委員の査定は権限を越えているとする了法の立場は,当時の議会の状況を考えると,政府寄りのものと言えるかも知れません(*27)。予算案は最終的には議会と政府の間で妥協が成り立ち,原案から630万円あまりを削減することで決着し,成立しました(*28)。第1回帝国議会は会期を9日間延長し,明治24年3月7日閉会しました(*29)。

その間の明治23年12月1日,自ら『東洋新報』を創刊します(*30)。これは国家主義(国民主義だったとの説もあります)の立場に立つものとされていますが(*31),明治15年3月に『東京曙新聞』を改題した帝政党系の『東洋新報』(明治15年12月で廃刊)(*32)とは別のものです。また,明治24年1月29日,多摩の民権運動家吉野泰三(1841年(天保12)1月2日~1896年(明治29)7月23日)の娘リウと結婚し,男子3人をもうけました(*33)。その頃,生家は弟が継いでいたようです(*34)。この年の8月,郷里の川本に帰省しています(*35)。

第2回帝国議会が始まる前に,大成会の分裂が生じました(*36)。それに伴い,明治24年11月,吉岡倭文麿(島根6区),西尾伝蔵(静岡5区)ら7人の大成会系議員(*37)を含む16人が集まって独立倶楽部を設立することが決まり,了法もそのメンバーに名を連ねます(*38)。なお,明治25年4月に設立された独立倶楽部(了法は参加していません)(*39)は,共通するメンバーもいますが,別会派です(*40)。

明治24年11月21日に召集された第2回帝国議会では,議席番号255で,第八部に所属しました(*41)。第2回帝国議会には,言論の自由の保障を求める議員たちによって,規制色の強かった新聞紙条例の改正案が提出されました。12月2日,第一読会で特別委員会の設置が決まり,選挙の結果,了法は9名の委員の一人に選ばれました(*42)。また,12月17日に金尾稜厳が提出した,私設鉄道買収法案および貴族院議員小沢武雄男爵の陸軍中将免官に関する二つの質問の賛成者に名前を連ねています(*43)。私設鉄道買収法案は,なかなか進まない鉄道建設を推進すべく,私設鉄道を買収して国有にしようとするものでしたが,それまで政府の鉄道政策がころころと変わってきたことに対する不信から衆議院で否決され,衆院解散の原因の一つとなっています(*44)。了法は,これに先立つ6月29日に実業協会員の一人として関野善次郎,八巻九萬,佐藤里治,高木正午とともに松方正義総理を訪ね,鉄道会社が困難におかれ,このままでは鉄道の延長は到底のぞめないとして,松方に鉄道に対する方針を問いただしています(*45)ので,おそらくは国有化に賛成の立場だったのでしょう。小沢武雄は陸軍中将で,陸軍参謀本部長などを務めていましたが,陸軍の主導権争いで山形有朋らと対立して(いわゆる月曜会事件),明治22年3月に解任され,明治23年9月貴族院議員(勅任議員)となっていました。その小沢が貴族院で「参謀本部無用論」などを唱えたことから,山形らの圧力で陸軍中将の身分を剥奪されてしまいます。議会側は憲法の保障する院内発言の自由を損なうものではないかと反発し,政府の説明を求めますが,政府は天皇大権の問題だとして答弁を拒みました(*46)。金尾稜厳の質問については,衆議院にはその権限がないのではないかとの質問もあったようです(*47)。新聞条例改正案は,結局審議途中の明治24年12月25日,貴族院の停会が命ぜられ,衆議院が解散された(*48)ため,審議未了となっています。

解散後の12月26日,旧代議士の懇親会が開かれて126人が集まりますが,その席で了法が挨拶をしています(*49)。翌25年1月,了法は自由党に入党しています(*50)。

第二回衆議院選挙では,次点で落選してしまいます。西田千太郎は明治25年2月17日付の日記に次のように記しています(*51)。

17日(堆雪,晴,時々小雪) 本日開票ノ結果ハ,本県第一区島根秋鹿意宇ノ当撰者前代議士岡崎運兵衛氏(次点者園山勇氏),第二区能義大原仁多飯石,前代議士佐々木善右ヱ門氏(次点岡本金太郎氏),第三区出雲盾縫神門,木佐徳三郎氏(次点者前代議士高橋久三郎氏),第四区(東石)清水文二郎氏(次点前代議士菅了法氏),第五区(西石)前代議士佐々田懋氏(次点者堀礼造氏),第六区隠岐ハ未ダ知レザレドモ多分前代議士吉岡倭文麿氏ナルベシ。

了法が落選した原因は,候補の一本化の失敗による共倒れであったようです(*52)。この後しばらくの了法の動向もあまり分かっていませんが,妻りうが実家の父宛に出した手紙では,あちこちを転々としていて,経済的にもやや苦しい時期もあったようです(*53)。

明治25年6月12日,上野の桜雲台で熱海会という親睦会に出席しています。この会は「熱海に寄寓してより其好情を繋がん為めの趣旨に出でたるもの」で,井上円了も参加しています(*54)。

明治26年9月,東京学館独修部刊の『学海燈影 一名・学生必読』に「学科の精選」「国人の勇気を振作すべし」という短文を寄せています。東京学館は反骨のジャーナリスト宮武外骨の兄,宮武南海が経営していた学校です。この本に坪内雄蔵(逍遥)が序を寄せていますが,そこには「南海宮武君コゝニ感アリ夙ニ有名ナル私塾ヲ開キテ後進ノ薫陶ヲ力メテヲラレシガ此タビ又更ニ少年ノ為ニ有益ナル論文数篇ヲ蒐録シテ之ヲ世ニ公ニサルゝコトゝナリヌ」とこの本の出版の経緯が説明されています(*55)。これまで分かっている範囲では,了法のジャーナリストとしての活動は,これが最後のようです。

明治26年12月の読売新聞は,了法が再び僧職にもどり,東京・小日向(当時,小石川区)の善仁寺の住職に就任することになったが,本山の認可がなかなか下りず,依頼は多いものの,まだ説教できないでいると伝えています(*56)。明治28年1月には金沢の本願寺別院に滞在していたようです(*57)。

* 1   坂野潤治『明治デモクラシー』岩波新書,2005年,97-98ページ。

* 2   『明治新聞雑誌関係者略伝』105頁。

* 3   「半生の回顧」(『伊藤痴遊全集 続巻 第12巻』,193-4ページ)。伊藤痴遊(仁太郎)は,東京府会議員,衆議院議員を歴任した政治家でもありました(伊藤痴遊が了法に言及していることについては,菅俊二氏からご教示頂きました)。

* 4   雑賀博愛『大江天也伝記 』,東京・大江太発行,1926年,521-2ページ(本書の存在は横澤清子氏にご教示頂きました)。

* 5   創刊前の記事ですが,明治21年5月17日付読売新聞に「後藤伯」の見出しで「其編輯には瀧本誠一菅了法の二氏選任さるゝとの趣きは曾て本紙に掲載したる処なりしが・・・」と書かれています。

* 6   『明治時代の新聞と雑誌』,209ページ(本書の存在は横澤清子氏にご教示頂きました)。また,『交詢雑誌』の「雑記」(『交詢雑誌』,第313号,明治21年11月15日,20ページ)に「◎政論の発行停止 後藤伯の機関と聞こえたる政論第十一号は治安に妨害ありと認められ本月七日其の発行を停止され発売を禁ぜられたり」とあります。

* 7   『帝国衆議院議員実伝』240ページ。『日本帝国国会議員正伝』(323-4ページ)には「忽ち政府の忌憚を招き鉄窓の月に呻吟するに至る尋で憲法発布の特赦に遇ひて獄を出づるに及んで再び新聞記者となり爾来鞠躬周旋大同主義の拡張に従事せり」とあります。また,『交詢雑誌』第322号(明治22年2月15日)「雑記」に「◎大赦解除 去る十一日憲法発布の大典を挙行せらるヽに付き此大典以前に係る非常事犯の罪は悉く赦免となり囚徒は皆放免せられ又一昨年十二月保安条例施行の為め宮城三里外に退去を命ぜられたる者は残らず解除せられたり」とあります。

* 8   明治22年3月24日付讀賣新聞に「火曜會の後藤伯に関する決議」との見出しで「・・・夫(それ)より地方へ派出する委員を選定せしに後藤伯入閣に尤も不賛成なりと唱へたる綾井武夫,菅了法,中島又五郎の三氏が当選したる由・・・」との記事があります。

* 9   明治22年4月9日付読売新聞に「菅了法氏」と題して次のような記事が掲載されています。「大同団結派中に其人ありと知られたる仝氏は島根県出身の真宗僧にて曾て本山の費用を以て洋行し帰朝后愈々(いよいよ)其名を知りたるは普く人の知る所なるが産地那珂郡(なかごほり)の人々は氏を以て衆議院議員の候補たらしめんとし屡々(しばしば)周旋を試みたれど氏は身尚僧籍にあるを以て直に承諾されざりしが今度愈々産地の衆望に応ずる事に決し本山に向て還俗届けをなし此程帰県の途に上られたりと云」。なお,僧籍云々の話が出てくるのは,明治22年の「衆議院議員選挙法」で,被選挙人の要件として,「神官及諸宗ノ僧侶又ハ教師ハ被選人タルコトヲ得ス」と規定されていたからです(「中野文庫」参照)。

*10   「大同団結準備会の終了」(讀賣新聞,明治22年5月10日付記事),ならびに『明治デモクラシー』,146-147ページ。

*11   『大江天也伝』,530ページ。

*12   『大江天也伝記』,531-532ページ。また,8月29日付讀賣新聞によると,このとき了法は五番目に演壇に立ち,「条約改正は国会の準備なるか」という題で演説しています。

*13   『国民之友』第6巻,明治文献,昭和41年,257ページ。

*14   冒頭で「本年は諸君と共に待ち設ました二十三年,卽ち國會開設の年が参ましてござります」と述べていますし,明治23年4月にこの演説を載せた本が出版されていますので,この年の初め頃に行われた演説と考えられます。その中で了法は,国會開設にむけて,自由に関して,何についてどの程度の自由を望むのかを考えておくこと(了法は自分が投獄されたことなどを例に取りつつ,言論,集会の自由が重要としています)と,経済に関して財政規模をどうするか(拡張するか縮小するか)を考えておくことが必要と説き,アメリカやイギリスの統計資料などを持ち出しつつ,わが国では,経済規模に見合ったより小さな政府をめざすべきだと主張しています(国会国立図書館近代デジタルライブラリー蔵,石川正七編『近世諸名士 政談演説集』,明治23年4月,102-129ページ)。

*15   2月8日付讀賣新聞は「菅了法氏の調和」の見出しで,了法が4派に分裂した大同団結の再統一をめざして後藤象二郎と板垣退助の間を行き来しているが,統一実現の可能性はないだろうと述べています。

*16   「有志連合政談大演説会」(3月23日付讀賣新聞記事)。

*17   了法は,無所属で当選し,第一議会の際も無所属のままでした(『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,197ページ)。なお,議員当時の住所は「東京市本郷区西方町十番地」となっているもの(加藤孫治郎『帝国議会上下院議員名鑑』,萬字堂,明治23年8月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,82ページ; 加藤孫治郎『帝国議会上下院議員名鑑』,萬字堂,明治23年10月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,32ページ)と,「京橋区三十間掘一丁目六番地綾井方」となっているもの(加藤孫治郎『初期帝国議会』,秀英堂,明治24年2月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,61ページ)があります。この間に転居したのかもしれません。

*18   『西田千太郎日記』島根郷土資料刊行会,75ページ。

*19   植木枝盛『第一期帝国議会要録』,博文館,明治24年6月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,29ページ。なお,席次の決定は抽選によっています(『帝国議会通鑑』,帝国修史会,明治41年12月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,17ページ)。

*20   『明治デモクラシー』,149ページ,154ページ。

*21   12月27日,予算委員長大石卓は審査結果の報告の中で,次の様に言っています。「予算ヲ審査シ歳計ヲシテ其当ヲ得セシメント欲セハ勢ヒ官制及俸給ニ論及セサルヲ得ス故ニ予算委員ハ深ク諸官衙(かんが:役所の意)処務ノ実際ヲ査察シ事務ノ執行ニ差支ナキ範囲内ニ経費ノ節省ヲ計レリ」(大蔵省主計局『帝国歳計予算史』第1巻,明治27年,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,54ページ)。

*22   明治24年1月9日,大蔵大臣松方正義が「予算委員会ニ於テ査定セラレタル二十四年度歳入歳出予算ノ意見ヲ通観スルニ遺憾ナカラ政府ハ同意スルコト能ハス」と述べています(明治財政史編纂会『明治財政史』第3巻,明治36年12月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,469ページ)。なお,『明治デモクラシー』,154-155ページもご参照下さい。

*23   『第一期帝国議会要録』,265ページ。

*24   『明治財政史』第3巻,465-467ページ。なお,第一議会で了法が質問書のようなものを出していたはずだとの情報を横澤清子氏からいただき,それがこの部分の調査のきっかけになりました。なお,明治24年1月10日付の讀賣新聞は「所謂軟派は菅了法氏を発議者として予算修正案を提出せり之に賛成するものは大成会の大部分自治派,国民自由派及び立憲自由党の一部分なり」と紹介し,明治24年1月25日付の讀賣新聞は,了法を「極軟派議員」,彼の修正案を「極軟派修正案」と呼んでいます。

*25   『第一期国会始末』(議員集会所編輯,東京・博文館,明治24年,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,41ページ)に「関直彦氏は一種の修正案を提出して諸員の賛成を求むと雖も,之に賛成したるものは旧官吏議員と国権党議員とを合して近々十一名に過ぎず,其数,出席員の三分の一にも満たさるが故,少数の意見として議場に報告するを得さりき,後ち大成会の修正案となし,菅了法氏をして提出せしめたるもの則ち是れなり」とあります(佐々木隆『藩閥政治と立憲政治』,吉川弘文館,平成4年8月,87ページおよび96ページ注21による)。

*26   『藩閥政治と立憲政治』,87ページ。

*27   改進党(院内会派としては議員集会所)の高木正年は,菅案とそれに続いて提出された佐々田案に対して,「想ふに二氏の発案や二氏の発明と云はんよりは寧ろ査定案に反対する一隊か翻へしたる旗旌(きせい)なりしならん而て二氏か自案の維持に熱心ならさりしと二案の党派か其説を自重せさりしとは抑(そもそ)も故あるなり」(『第一期国会始末』,139ページ),「要するに二氏の修正案は其金額互に異なるも天皇大権の区域に侵入せさらんことを欲し力(つと)めて其範囲を避け総金額より漠然減額を試み漫然各欵項に配当し行政組織の大本を傷けたるを知らず惟ふに予算委員の修正議会を経過せざらんを欲する急にして自己か修正案の正邪を識別するに暇なかりしならん」(同書,146ページ)と批判しています。

*28   工藤武重『帝国議会史綱』,有斐閣,明治41年(昭和2年増刷),国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,80-81ページ,

*29   『帝国議会史綱』58-59ページ,

*30   「東洋新報は衆議院議員菅了法氏主筆にて,朔日第一号を発刊したり。同新報の殊に意を注ぐ処は,その題号の示す通り,東洋問題に在るもののごとく,肥豚の前に鶏を画き,その傍らに洋服を着け,洋書を挟みたる猿面の人あるにも拘わらず,猛獅獰鷲の鶏豚を窺うて,今にも一獲し去らんとするの画を挿みたるは,東洋の危勢を示したるものなるべし。定価一ヶ月三十銭なり」(『明治ニュース事典』第4巻[明治21年-明治25年],毎日コミュニケーションズ,1984年,550ページ。なお,この資料の存在は菅俊二氏からご教示頂きました)。

*31   『明治時代の新聞と雑誌』174ページでは,国家主義的新聞の例として了法の『東洋新報』が挙げられています。また,105ページも「自ら『東洋新報』を創刊して国家主義を高唱したが」とあります。ただし,同書209ページでは,「国民主義の『東洋新報』」という記述も見られます。

*32   『明治時代の新聞と雑誌』,106-107ページ。

*33   りうは,キリスト教(プロテスタント)による女子教育機関であった横浜共立女学校(現横浜共立学園)の卒業生で,北村透谷の妻・美那と同窓でした(鶴巻孝雄「北村透谷新資料(毎日新聞)」)。美那は吉野泰三とともに三多摩の民権運動の指導者であった石阪昌孝の娘で,明治23年頃に親が決めた婚約者がいながら透谷と結婚しています。当然,石阪家はこの結婚に反対で,透谷の死後もわだかまりがのこったようです(横澤清子「明治の女学生-吉野りうの書簡から-」,『多摩の民権と吉野泰三』,三鷹市教育委員会,平成11年3月,p.131-2[本論文の所在は菅俊二氏と「末裔です。」氏にご教示頂いた。入手方法については,三鷹市公式サイトに情報があります])。吉野泰三と石阪昌孝はやがて政治的立場の違いからたもとを分かちますが,透谷と吉野泰三は美那を介して交流が出来たようです。りうも美那の結婚後も交流を続けていました(清澤論文,p.133)。恋愛結婚をした美那とは対照的に,りうは親の決めた相手と結婚したようです(清澤論文,p.136)。鶴巻孝雄「新発見北村透谷の自筆書簡五点」の中に(「8.関連資料」)了法との結婚前の家族宛の書簡が紹介されています。

なお,了法とりうの結婚については菅俊二氏にご教示を頂きました。結婚の時期については,菅光璽氏に資料をご提供頂きました。

*34   吉野泰三が残したリウの結婚候補者メモに,次のように記録されています(前掲横澤論文,p.138)。

  管(ママ) 了法子
○年齢32年  ○中丈中肉静成方見かけ随分立派なり  ○初縁  ○平民
○地価2千円島根県ニ所有    ○父ハ本願寺派の寺住職    ○弟家相続
○本郷区西片町10番地に家屋有之モ人ニ貸有  ○新聞記者文学士  ○衆議院議員

   ただし,了法が結婚し,長男が生まれた時点でも,戸主は了法でその戸籍に弟も入っています(菅光璽氏ご提供の資料による)ので,家督を譲っていたわけではないようです。

*35   『慶應義塾出身衆議院議員列伝』第1巻,198ページ。

*36   8月13日付讀賣新聞「菅代議士の帰省」によると,随行員一名とともに4日午後5時に邑智郡出羽村(現在は邑南町出羽)に着き,一泊後,翌日午後3時に川本村(現在は川本町)に到着しています。なお,菅光璽氏の御教示によると,了法が帰省した際,地元の人々が提灯行列で歓迎したことがあったとのこと。あるいはこの時の出来事かもしれません。

*37   『藩閥政府と立憲政治』,184ページ。

*38   明治24年11月15日付け朝野新聞が独立倶楽部創立決定のニュースを伝えています。了法は同じ島根県選出(第一区)の岡崎運兵衛(松江市議会議長,島根県議会議長,衆議院議員を歴任,鉄道敷設,農工銀行設立,新聞事業の経営などにも尽力した)らとともに,16人のメンバーに名前を連ねています(『明治ニュース事典』第4巻,551ページ,この記事の存在は菅俊二氏にご教示いただきました)。

*39   明治25年4月27日付朝野新聞が独立倶楽部の設立を伝えていますが,了法はそのメンバーには入っていません(『明治ニュース事典』第4巻,551ページ。これも菅俊二氏の御教示によっています)。

*40   『藩閥政府と立憲政治』,240ページ。

*41   植木枝盛『第二期帝国議会要録』,博文館,明治25年2月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,8ページ

*42   帝国議会では「法律ノ議論ハ三読会ヲ経テ議決」(「議会法」第27条)され,「政府ヨリ提出シタル議案ハ委員ノ審査ヲ経スシテ之ヲ議決スルコトヲ得ス」(「議会法」第28条)と規定されていました。なお,「旧帝国議会」(「たむ・たむページ」内)参照のこと。

*43   明治24年12月22日付讀賣新聞による。

*44   『帝国議会史綱』,117-118ページ。

*45   明治24年7月1日付讀賣新聞。

*46   貴族院事務局編『第二回帝国議会 貴族院議事録』第23号(明治25年4月),160-161ページ。

*47   明治24年12月22日付讀賣新聞による。

*48   『帝国議会通鑑』,帝国修史会,明治41年12月,国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵,23ページ

*49   明治24年12月29日付読売新聞記事による。

*50   明治25年1月8日付読売新聞記事による。

 *51   『西田千太郎日記』,144ページ。

*52   『藩閥政府と立憲政治』,205ページ。横澤清子氏の御教示によれば,このときのいざこざについての新聞記事があったようですが,未見です。また,2月16日付の讀賣新聞記事(島根松江発)は,15日,了法が贈賄の嫌疑で拘引され,直ちに予審に付せられたと伝えています。これもこの時のいざこざがからんでいる可能性がありますが,今のところ詳しい事情はわかりません。

*53   横澤清子氏のご教示によっています。

*54   明治25年6月12日付讀賣新聞附録「雑報」。

*55   国立国会図書館・近代デジタルライブラリー蔵。

*56   明治26年12月11日付讀賣新聞「雑報」,また11月2日付讀賣新聞「雑報」。

*57   明治28年1月6日付けの了法宛福澤諭吉書簡の封筒の表書きに「加賀国金沢五宝町 本願寺別院 菅了法様 親展」とあります(慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』第8巻,岩波書店,2002年,9ページ)。