菅了法(すが・りょうほう)

【グリム童話】

了法著『倫理要論』の表紙

帰国後,了法は本願寺で教育の業に従いますがその改革意見が容れられず,再び上京します(*1)。その頃彼は西洋の哲学,倫理学を紹介した著書を残しています(*2)。

『哲学論綱』 明治20年6月,東京・集成社
古代ギリシアのタレスからヘレニズム期の懐疑論までを紹介した啓蒙書。高橋五郎による本書の書評が『国民之友』第9号に掲載されています(*3)。

『倫理要論』 明治21年6月,東京・金港堂
第一巻 古代倫理学,第二巻 近世倫理学,第三巻 東洋道徳訓言からなり,古今の倫理思想の概略を説明した啓蒙書。

これらは了法の留学の成果と考えていいでしょう。まだ詳しい分析はしていませんが,ざっと見た範囲では,功利主義などの影響が強いように感じられます。詳細は,次回の更新(おそらく来年(^_^;))までお待ちください。

ほぼ同じ時期(明治20年4月)に,桐南居士の名で『西洋古事 神仙叢話』(東京・集成社)を出しています(*4)。これがグリム童話の本邦初訳といわれてきました(「はじめに」で触れましたが,了法以前に「羊飼いのわらべ」が翻訳~ただし,ローマ字書き~されていました)。この中では11編の童話が翻訳されています。なお,()の中に岩波文庫版の題名を記しておきます。KHMは1857年に刊行された『グリム童話集(Kinder- und Hausmärchen)』の決定版の物語番号です。

了法の訳は,グリム童話集のドイツ語原典からの直訳ではなく,英訳本からの重訳と考えられています。しかし,了法の訳と一致する英訳本がみつからず,了法が使用した英訳本がなんであるかは分かっていませんでした。最近,『西洋古事 神仙叢話』の研究者で,『グリムのメルヒェン』(*5)という著書もある野口芳子氏によって,ポール夫人(Mrs.Paul)の英訳 "Grim's Fairy Tales"(London, 1872) である可能性が非常に高いことが明らかにされました(*6)。それにより,了法の翻訳が原文から離れている部分の多くが,英訳そのものに起因することも明らかになりました。了法訳の特徴と英訳の特徴について,野口氏による検討結果をまとめてみますと,次のようになります(私の理解不足・誤解の可能性もありますので,野口氏の原著でご確認下さい)。

菅訳の特徴(『グリムのメルヒェン』,1994年第1刷,2004年第9刷)英訳の特徴(「英訳本から重訳された日本のグリム童話」,2005年9月)
原文が大幅に書き換えられ,東洋の道徳,精神主義を賛美している(p.123-5)
キリスト教的概念を全部避け,日本の宗教的概念に置き換えたり,省いたりしている(p.125)神,悪魔,聖者などの宗教上の名称を避ける(p.474-5)
日本的常識を働かせ,日本的謙譲語などが付け加えられている(p.127-8)
王様を儒教でいう理想的な支配者像のイメージに書き換えている(p.128)王家や父親に対する不適切な表現が排除されている(p.476-7)
日本の伝統的儒教道徳から見た書き換えもなされている(p.128-9)同上
家中心の考え方など,封建的身分制度に則った考え方から抜け切れていない(p.129)男女の性別役割分担に基づいた男性像,女性像に適合させる(p.477-8)
性的な表現はすべて避けている(p.130)性的表現を避ける(p.475)

『西洋古事 神仙叢話』が示す保守的な性格が了法自身のものなのか,主にポール訳の性格を継承したものなのか(といっても,ポール訳が了法の価値観と大きな相違を示していれば原本として選ばないでしょうから,了法自身,われわれの目から見れば保守的と言える道徳観を持っていたことは確かでしょう)は,私自身は(ポール訳を参照できていませんので)判断できません。また,哲学や倫理の本だけでなく,『西洋古事 神仙叢話』のようなものも出した理由もはっきりしません。当時の反響をみると,必ずしも単なるおとぎ話として受け止められたわけではなく,ある種の一般教養的な意味合いも持たされてもいたようですが,いずれにせよ,好意的に受け入れられたようです(*7)。

これらのほかに,『国民の教育』という本に「日本語」という文を載せ,英語に比べて日本語は語彙が乏しい,単複の区別がない,過去現在未来の時制の区別がない,などの指摘をしたようです(*8)。

* 1  『明治新聞雑誌関係者略伝』,105ページ。

* 2  どちらも,国立国会図書館近代デジタルライブラリーに納められており,インターネット上で閲覧できますし,印刷も可能です。

* 3  高橋五郎(号:在一居士,安政3[1856]年~昭和10[1935]年)は明治から大正にかけて活躍した評論家・英語学者です。在一居士の名で書かれた彼の書評はけっこう辛口で,『哲学論綱』がギリシア古代哲学しか取り上げてないことを批判し,さらにタレス,ヘラクレイトス,ソクラテスの思想の解説にもいろいろ注文をつけています(けっこう的を射た注文のように思えます)が,万全の書を作ることは困難であり,本書に替わるものも未だ得られないとして,最後には「今日ノ哲学者タル者此書ヲ以テ方針ト為サズンバアル可ラズ」と結んでいます(明治文献資料刊行会編『国民之友』第1巻,明治文献,昭和41年9月,117ページ)。

* 4  『西洋古事 神仙叢話』も国立国会図書館近代デジタルライブラリーに納められています。

* 5  野口芳子『グリムのメルヒェン その夢と現実』,勁草書房,1994年[第1版第1刷],2004年[第1版第9刷])。なお,本書は増刷の際に訂正や補訂がなされていますので,最新のものをご覧下さい。

* 6  野口芳子「英訳本から重訳された日本のグリム童話--最初の邦訳本を中心に--」(川戸道昭・榊原貴教編『児童文学翻訳作品総覧 明治大正昭和平成の135年 翻訳目録4 フランス・ドイツ編』,大空社・ナダ出版センター,2005年,465-485ページ)

* 7  『国民之友』第七号の終わりに『西洋古事 神仙叢話』の広告が載っており,その中に,報知新聞と朝野新聞の書評が転載されています(『国民之友』第1巻,明治文献,1996年[復刊],93ページ)。字がつぶれていて判読不能の個所([*]で表示)がありますが,だいたい次のような内容になっています。

 報知新聞評
「近来ノ訳書中余輩ヲシテ刮目セシメタル者ハ桐南居士ノ神仙叢話ナリ元来神仙叢話ハ西洋ノ桃太郎カチカチ山ニシテ凡ソ文章ニ談話ニ引用サルヽ最普通ノ事故ハ此ノ神仙叢話ナリ左レハ西洋ノ書ヲ読ムニモ俗ニ習フニモ第一ニ知リ居ラネハナラヌ者ノ一ニシテ而モ其話ノ素性ハ流石ニ西洋人ノ思想ヨリ出デシ者丈ケニ桃太郎カチカチ山ノ夢ニダモ見ル可カラザル一種ノ美クシテ妙へナル趣アリ桐南居士ガ訳セルハ僅ニ其中ノ一部ニ過サレトモ亦一班ヲ覗フニ足ル可シ其訳文ハ余輩是ヲ評スルニ平易完結明白ノ六字ヲ以テスベシ実ニ近来ノ群訳書中特然出色ノ文ナリ但其間ニ[*]々日本固有ノ雅詞メキタル句ヲ挿メルハ恰モ今日ノ訳者社会ニ多ク有ル支那ノ経語典語ヲ混用スル悪癖拙習ト同様ノ失体ナリ白壁ノ微瑕ト云フ可シ尤モ斯ル個処ハ一巻中唯稀レニ有ル処ナレバ以テ全壁瑩白ノ美ヲ傷ナフト迄ニハアラズ」

 朝野新聞評
「事荒唐ニシテ意規箴(きしん[いましめること])ヲ寓スルハ古話ノ妙書ナリ是書蔵スル処ノ古話高尚ニシテ艱?深ナラズ平易ニシテ鄙俗ナラズ婦女童子ハ平易ノ昔話トシテ之レヲ楽シム可シ学者君子ハ高尚ノ話柄トシテ之ヲ翫(もてあそ)フベク之(ゆ)ク所トシテ人ノ楽ニ適セザルハナシ而シテ其訳文モ亦凡テ超ヘ俗ヲ離レ蒼古典雅ナル酷(はなは)タ兼好ガ徒然草ニ似タリ蓋シ世好話ナキニ非ラズ訳者桐南居士ガ如キ俗界ヲ超俗シテ別ニ自家ノ乾坤ヲ開ケル者ニアラザレバ此好話ヲ叙述シ読者ヲシテ飄々乎(ひょうひょうこ=飄々)身仙境ニアルノ想ヲ為サシムル能ハズ之ヲ要スルニ事固(もと)ヨリ奇ナリ而シテ更ニ妙ナリ読者其レ之ヲ味テ之ヲ知レ」
   *「飄々乎(ひょうひょうこ)」の部分の読みについて,菅俊二氏の御教示を仰ぎました。

* 8  原文は未見ですが,佐藤寛という人物が,『日本語学新論』(東京:文明館,明治24年,38-50ページ,国立国会図書館近代デジタルライブラリー蔵)の中で,「菅了法氏の日本語の説を難ず」として2個所を引用して批判しています。